キシタエダシャクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > > キシタエダシャクの意味・解説 

黄下枝尺蠖

読み方:キシタエダシャク(kishitaedashaku)

シャクガ科昆虫

学名 Arichanna melanaria fraterna


キシタエダシャク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 21:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キシタエダシャク
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
: シャクガ科 Geometridae
亜科 : エダシャク亜科 Ennominae
: Arichanna
: A. melanaria
学名
Arichanna melanaria
L. 1758
和名
キシタエダシャク
亜種

キシタエダシャク(学名:Arichanna melanaria)は、シャクガ科である。成虫は翅を広げると幅34-44ミリメートル、翅は黄色で黒の斑点がある。ユーラシア大陸北部に広く分布し、日本では亜種が北海道本州四国九州に分布する[2]

生活史

卵の中の胚子として越冬し、春に孵化して幼虫(シャクトリムシ)となる。幼虫は黄色に黒の斑点があり、斑点の数や形状は個体によって様々である。アセビレンゲツツジヤマツツジなどの葉を食する。孵化から約1か月を経ると地中に潜り、淡黄褐色で体長1.5センチメートルのとなる。蛹は約1か月で成虫となり、夏の間に交尾、産卵し秋になると見られなくなる。卵は葉の上に産卵され、秋のうちに胚子となる。

幼虫の天敵ヒメバチヤドリバエクロヤマアリ、ヒメジョウカイ、ミヤマクビボソジョウカイ、クチブトカメムシなど。

大発生

昭和初期以降、霧島山雲仙岳阿蘇山九重山ミヤマキリシマ群落においてしばしば大発生し、花が咲かなくなる被害を与えた。登山者などから薬剤散布による駆除を求める声が挙がったが、ミヤマキリシマを枯死させるほどの被害に至ることはなく薬剤散布は天敵を失いかねないという説もあり議論となった。

脚注

  1. ^ a b みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
  2. ^ 江崎悌三ほか 『原色日本蛾類図鑑(上)』 p.252、保育社、1975年

参考文献

  • 平嶋義宏 『ミヤマキリシマはよみがえった』 西日本新聞社、平成4年、ISBN 4-8167-0317-9



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キシタエダシャク」の関連用語

キシタエダシャクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キシタエダシャクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキシタエダシャク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS