長者原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 長者原の意味・解説 

長者原

読み方:チョウジャガハラ(choujagahara)

所在 静岡県伊豆の国市


長者原

読み方:チョウジャハラ(choujahara)

所在 山形県最上郡舟形町


長者原

読み方:チョウジャバラ(choujabara)

所在 広島県尾道市


長者原

読み方:チョウジャバル(choujabaru)

所在 福岡県糟屋郡粕屋町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

長者原

読み方:チョウジャバル(choujabaru)

所在 福岡県(JR篠栗線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒999-4602  山形県最上郡舟形町長者原
〒410-2312  静岡県伊豆の国市長者原
〒722-0221  広島県尾道市長者原
〒811-2311  福岡県糟屋郡粕屋町長者原

長者原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 08:16 UTC 版)

長者原

長者原(ちょうじゃばる)は、大分県玖珠郡九重町にある飯田高原の中心地域の地名。阿蘇くじゅう国立公園内にあり、九重連山の登山口として広く知られている。

概要

長者原という地名は、別府温泉の開発で知られる油屋熊八が、別府、由布院、くじゅう高原、阿蘇、雲仙、長崎を結ぶ観光道路(現在の九州横断道路のルート。やまなみハイウェイはその一部)を提唱し、1925年にこの地にホテルを開設した時に、熊八の盟友で大正広重として当時流行の鳥瞰図絵師吉田初三郎が、地元に伝わる朝日長者伝説にちなんで長者ヶ原(ちょうじゃがばる)と命名したことに由来するといわれる。

牧ノ戸峠と並ぶ九重連山の主要な登山口のひとつであり、阿蘇くじゅう国立公園の自然を展示し解説する環境省長者原ビジターセンターが設けられ、九重連山のジオラマなどの展示や、ビデオによる阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地区の紹介が行われている。

また、ラムサール条約登録湿原であるタデ原湿原があり、環境省長者原ビジターセンターを起点に約1.3kmの長者原自然研究路(遊歩道)が整備されている。

地区内の長者原温泉は、九重九湯のひとつとして知られており、近年では周辺の温泉地を含めて「くじゅう連山温泉郷」とも呼ばれており、湯治客のみならず登山者にも愛されている。

交通

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長者原」の関連用語

長者原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長者原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長者原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS