阿蘇 (巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/05 07:51 UTC 版)
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注: | |
起工: | 1899年3月 |
進水: | 1900年6月12日 |
就役: | 1902年12月 |
除籍: | 1931年4月1日 |
その後: | 1932年8月8日標的艦として処分 |
性能諸元 | |
排水量: | 常備:7,726t |
全長: | 135.6m |
全幅: | 17.4m |
吃水: | 6.7m |
機関: | 2軸レシプロ26缶 16,500ihp |
燃料: | 石炭 1,100t |
最大速: | 21ノット |
航続距離: | 7,000海里(10ノット時) |
兵員: | 570名 |
装甲: | 水線帯: 100-200mm 主砲塔: 88-170mm 砲廓(ロシア語): 80mm 甲板: 25-50mm |
兵装: |
「阿蘇」(あそ)は、日本海軍の保有した装甲巡洋艦である。正式には、 1 等巡洋艦に分類された。旧ロシア帝国の装甲巡洋艦「バヤーン」であり、日露戦争中に日本に鹵獲された。
目次 |
艦歴
- フランス、ラ・セーヌのフォルジ・エ・シャンティエ・ドゥラ・メディテラネ造船会社で起工。
- ロシア帝国海軍第1太平洋艦隊に編入される。
- 1904年8月10日 黄海海戦に参戦
- 1905年6月 浮揚作業
- 1909年から1911年まで、練習艦隊で少尉候補生の遠洋航海に従事。
- 第一次世界大戦中は、日本近海の哨戒に当たる。
- 1920年4月1日 敷設艦に類別変更。
- 1922年 シベリア出兵に際し、沿海州海域に出動。
- 1931年4月1日 除籍、廃艦第4号と仮称。
- 1932年8月8日 東京湾外で標的艦として処分される。
艦長
ギャラリー
-
1924年、横須賀にて撮影された「阿蘇」。主砲塔が撤去されるなど、機雷敷設艦に改装されている。
関連項目
|
|
大日本帝国海軍の敷設艦 |
敷設艦 : 津軽 [I] | 阿蘇 | 勝力 | 常磐 | 厳島 | 八重山 | 沖島 | 津軽 [II] | 箕面
■テンプレート/■ノート
|
「阿蘇 (巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は阿蘇山に登った。
- 阿蘇山は活火山だ。
- あなたは今までに阿蘇山に登ったことがありますか。
- 阿蘇山は今なお活動していて, いつ噴火するかもしれない.
- 阿蘇山が突然噴火したことは世界中の新聞に大きく報道された.
- 阿蘇国立公園という国立公園
- 阿蘇は絵本との関わりが深い。
- また,阿蘇には日本国際童謡館が建てられている。
- そこで,観光客に阿蘇の絵本のように美しい世界の魅力を紹介しようと,地元の有志がこのイベントを計画した。
- イベント実行委員会の委員長は,南阿蘇を絵本鑑賞の中心地にしたいと特に熱心だ。
- 阿蘇 (巡洋艦)のページへのリンク