蒜山高原とは? わかりやすく解説

ひるぜん‐こうげん〔‐カウゲン〕【蒜山高原】

読み方:ひるぜんこうげん

岡山県北部真庭市北部広がる高原標高500600メートル大山(だいせん)連峰の東に連なる蒜山三座(さんざ)(「上蒜山(1202メートル)・中蒜山1122メートル)・下蒜山1100メートル)」)南麓位置するジャージー種乳牛牧場休暇村蒜山高原などがある。キャンプ場スキー場としてにぎわう。大山隠岐(おき)国立公園属する。蒜山原(ばら)。


蒜山高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 05:55 UTC 版)

蒜山高原と上蒜山(中央)・中蒜山
地図

蒜山高原(ひるぜんこうげん)は、岡山県真庭市北部の蒜山地方に位置する高原である。

概要

標高500 mから600 m程度の高原地帯であり、西日本を代表するリゾート地の一つである(関西中国)地区の軽井沢とも呼ばれる)。また、日本有数の飼育数を誇るジャージー牛牧場もある[1]。週末やシーズンには京阪神中国地方四国地方方面からの観光客で大変賑わう。一帯は1936年2月1日大山国立公園(現在の大山隠岐国立公園)に指定されている。

蒜山高原は、東西20 km、南北10 kmのなだらかな高原であり、成り立ちは、約100万年前の活発な火山活動により蒜山三座と呼ばれる山々が誕生し、そのため日本海に向かう川の流れが北から西に変わり、その後約35万年前の大山を中心とした噴火により西に向いた流れがせき止められ古蒜山原湖(こひるぜんばらこ)が誕生し、その後、大山を中心とする噴火活動により湖面の水が南に流れだし更新世中期の後半に干上がってできたものである。[2]

大変風光明媚な場所だが、かつては軍用地昭和初期の陸軍の射爆演習場)であった。

天候がよければ、北北西の方角に中国地方一の標高を持つ名峰、大山を見ることが出来る。

名物・特産品

珪藻土
珪藻土は、古蒜山原湖の誕生により寒冷期において珪藻が発育したものが温暖期を迎えて死滅し堆積したものと考えられており、昭和5年に八束村(現真庭市)花園に昭和化学工業株式会社が設立され始めて採掘を行って以来[3]、現在も採掘され濾過助剤等として利用されている。
蒜山大根
戦後の1947年からの開墾後、ダイコンの培栽に取り組み「蒜山大根」の名前で多いときには約250戸の農家が東は名古屋、西は九州まで出荷していた。2017年時点は、15戸が1,100トンを大阪や岡山、山陰の市場へ出荷している[4]、2018年(平成30年)4月30日現在、真庭市が野菜生産出荷安定法(昭和41年法律第103号)に基づいた夏、秋冬だいこんの指定産地となっている[5]
ジャージー牛製品
ジャージー牛
蒜山高原では酪農が盛んで、特に飼育頭数日本一を誇るジャージー牛の乳製品は全国的にも知られている[6]。全国へ流通される加工品牛乳などは、真庭市にある蒜山酪農農業協同組合岡山市に本社を置く会社が生産している。
ソバ
ソバ栽培には、日中と夜間の温度差が大きく、冷涼な気候という条件があり、この条件と蒜山の気候がマッチしていたことよりそばが栽培されていたが、一時は途絶えていたものを1997年(平成9年)に水田の転作事業として生産者23名、面積3.6 ヘクタールから再開し[7]、2017年(平成29年)度には岡山県の全収穫量64トンの内、市町村としては1位の35トンを収穫するまでになっている[8]
焼そば(ひるぜん焼そば)
昭和30代頃から蒜山地方では、各家庭で工夫したタレで焼きそばやジンギスカンを食べることがブームとなっており、そのとき、「ますや食堂」(現在は閉店[9])のおばちゃんがニンニク・玉ネギ等を調合した味噌ダレに親鶏のかしわ肉とキャベツを用いた焼そばをつくり評判となり地域全体で食べられるようになっていた[10][11]。2008年に発足した「ひるぜん焼そば好いとん会」が蒜山で単に「焼そば」とよばれていたものを「ひるぜん焼そば」と名づけ、地元の活性化を目的としてPR活動を行い、第6回B-1グランプリでゴールドグランプリを受賞するまでになり地域の名産品となっている[11]

妖怪伝承

スイトン
蒜山高原には「スイトン」と呼ばれる妖怪が出没すると言い伝えられている。スイトンは「悪人などのところに“スイー”っとやってきて、一本足で“トン”とその場に立ち、その場にいる悪人を引き裂き、食い殺す」と言われている[12]。このスイトンを模した像は高原のいたるところに置かれており、いかに縁が深い妖怪かよくわかる。
一貫小僧
蒜山高原には「一貫小僧」(いっかんこぞう)という妖怪の伝承もある。袈裟を着て数珠を持った小坊主のような者が、登山者の前に経文を唱えながら現われ、言葉を一言交わすと姿を消すという[12]

主な観光施設

交通

国道482号国道313号が高原を通過している。米子自動車道蒜山ICからアクセスできる(同道路に蒜山高原SAがある)。但し鉄道が通っておらず、バスの本数も少ないため公共交通機関でのアクセスは不便である。公共交通機関でのアクセスは以下のとおり。

エピソード

1986年7月27日に蒜山高原で行われた「蒜山ミュージックフェスティバル」での聖飢魔IIの黒ミサ(人間界で言うライブないしコンサート)のオープニングにて、ボーカルのデーモン閣下が野外ステージの屋根から登場したが、屋根にぶら下がった状態からステージに飛び降りた際、機材セットにぶつかって左脚を骨折した。しかし、1曲目の「THE END OF THE CENTURY」歌唱直後のMCで、信者(ファン)に対して「蒜山高原の諸君、元気か?(歓声)吾輩は元気でなくなってしまった。急に」と発し、激痛に耐えながら公演を全うした。

脚注

出典

  1. ^ 日本のジャージーの現況” (PDF). 日本ジャージー登録協会 (2016年8月16日). 2018年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  2. ^ まにわブックス-デジタルブックレットVol.1-”. 真庭市教育委員会. 2018年8月10日閲覧。
  3. ^ 植物研究雑誌第32巻第3号岡山県八束村及び川上村の珪藻土について(3)、1957年3月株式会社ツムラ発刊、90頁
  4. ^ 大地と人が育てる 地区の歴史を見つめてきた特産大根”. JA真庭. 2018年8月10日閲覧。
  5. ^ 野菜指定産地の県別一覧(岡山県)”. 中国四国農政局. 2018年8月17日閲覧。
  6. ^ 真庭市の概要”. 真庭市. 2018年8月17日閲覧。
  7. ^ 蒜山そば”. グリーンピア蒜山. 2018年8月11日閲覧。
  8. ^ 作物統計調査 平成29年産市町村別データ 4 そば”. 農林水産省. 2018年8月11日閲覧。
  9. ^ “B-1グランプリ優勝の岡山県「ひるぜん焼そば」、その魅力を求めて名店巡り”. マイナビニュース. (2013年10月9日). https://news.mynavi.jp/article/20131009-hiruzen/ 2018年9月15日閲覧。 
  10. ^ ひるぜん焼そば”. 蒜山観光協会. 2018年9月15日閲覧。
  11. ^ a b ご当地グルメ「ひるぜん焼そば」って?”. ひるぜん焼そば好いとん会. 2018年9月15日閲覧。
  12. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、32-185頁。ISBN 978-4-04-883926-6 

外部リンク

座標: 北緯35度18分11.6秒 東経133度39分50.3秒




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒜山高原」の関連用語

蒜山高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒜山高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒜山高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS