三徳山とは? わかりやすく解説

みとく‐さん【三徳山】


三徳山

名称: 三徳山
ふりがな みとくさん
種別 名勝
種別2: 史跡
都道府県 鳥取県
市区町村 東伯郡三朝町
管理団体 三朝町(昭10・1・8)
指定年月日 1934.07.07(昭和9.07.07)
指定基準 名5,名6,名10,史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 三朝温泉ノ東約八キロメートル三徳川上流ニアリ標高約九〇〇メートル輝石安山岩及其集塊岩ヨリ成ル山ノ北斜面山勢急峻ニシテ概ネ断崖絶壁ヲ成シ常緑ヲ主トセル密林ヲ以テ蔽ハレ山上展望亦佳ナリ山ハ三佛寺舊境内ニアリ寺ハ嘉祥二年僧圓仁創建ト傳ヘラレ本堂山麓ニ在リ山上ナル投入堂奥院トシテ國寶子守勝手藏王像ヲ安置観音堂納徑堂鐘樓地藏堂文殊堂巖壁峭立峰巒配置ス 就中投入堂地藏堂納徑堂、文殊堂ハ今國寶建造物タリ古來大和吉野山伊豫石槌山ト共ニ役行者開山セリトセラレ山陰修験場ノ一トシテ著名ナリ堂宇構造ハ何レモ奇■ニシテ善ク巖壁地形利用景致ヲ添フ殊ニ投入堂集塊岩熔岩トノ境ニ生シタル一大洞窟ノ中ニ建テラレ堂下ハ千仭ノ絶壁ヲ成シ容易ニ近ツキキノ境地位置スルカ為メニ其ノ名アルモノニシテ自ラ全山勝景中心タルノ觀アリ本堂ヨリ投入堂ニ至ル間ニハ牛ノ背、馬ノ背、鼻石、伏見岩、屏風岩胎内潜等アリ投入堂ヨリ上方ニハ天狗仙人窟及三鈷岩屋アリレモ行湯タリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  三井瓦窯跡  三十三間堂官衙遺跡  三岳城跡  三徳山  三成古墳  三明寺古墳  三栖廃寺塔跡

三徳山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三徳山
三仏寺投入堂
標高 899.6 m
所在地 日本
鳥取県東伯郡三朝町
位置 北緯35度23分09.3秒 東経133度57分48.6秒 / 北緯35.385917度 東経133.963500度 / 35.385917; 133.963500座標: 北緯35度23分09.3秒 東経133度57分48.6秒 / 北緯35.385917度 東経133.963500度 / 35.385917; 133.963500
三徳山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
投入堂の遥拝所より
登山口とその先にある宿入橋
一般人が行ける最高地点

三徳山(みとくさん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある山である。標高899.6メートル。706年に役行者により修験の霊地と定められたと伝わる。山名は蔵王・子守・勝手の三所権現を山内に祀り「福徳」「智徳」「寿徳」の3つの徳が授かる山の由来と、「法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来する。麓には国宝投入堂を有する三徳山三佛寺が存在する。

三徳山全域が三徳山三仏寺天台宗)の境内となっており、投入堂(なげいれどう)の通称で広く知られる奥院の建物は、中腹の断崖に浮かぶように建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。全山が国の名勝史跡に指定されている。世界遺産に推薦を申請したが、継続審議となった。

2014年には、区域300haが大山隠岐国立公園区域に編入された。 また、2015年に「三徳山・三朝温泉」が「日本遺産」の第一号として認定された。

マスコットキャラクターみとちゃんがいる。

成因・地質

新生代第三紀にあたる約130万年前に、基盤の花崗岩層や小鹿凝灰角礫岩層・投入堂凝灰角礫岩層から噴出した火山である。山体は流動性の大きい輝石安山岩からなる。長い年月にわたって風雨による浸食を受けているが、頂上から標高600メートル地点までは、原地形と思われる緩斜面が残っている。南側斜面には、浸食によって生じた40から60メートルに及ぶ険しい断崖が発達している。

三仏寺の堂宇である文殊堂・地蔵堂・鐘楼堂は凝灰角礫岩層の断崖上に、納経堂・観音堂・元結掛堂・投入堂は、凝灰角礫岩層と三徳山安山岩の境目に浸食によって生じた岩窟・断崖上に建てられている。特に投入堂は、下部層である凝灰角礫岩層と上部層である安山岩層の選択浸食によって生じた断崖を、見事に利用して建てられている。安山岩には柱状節理が発達し、溶岩の流下した方向を目でたどることができる。

三徳山からは垢離取川と名のないもう1本の谷川が流れており、不動滝・真蛇滝・龍徳院滝の3つのが山中にある。ただし滝は深い原生林の中にあるため、近づくことはできない。

自然

登山道は中腹にあたる投入堂までの1本のみであり、全山が人跡未踏の原生林に覆われているため、貴重な植物相が見られる。また寒暖両地方の植物が入り交じって見られる。

三仏寺まではヤブツバキが多い。標高300メートル地点の文殊堂のあたりからはブナの大木が目立つようになる。標高450メートル地点の投入堂から上には、アカマツアカガシソヨゴなどが見られる。三徳山では、通常はブナ林の下位に位置するアカマツ・アカガシなどがブナ林の上位に位置し、植物相が逆転している。これは山麓の三徳川・垢離取川が作る深い谷から来る冷気の影響で、低地の方が気温が低いために生じる現象と見られている。したがって秋の紅葉も、三徳山では山の下方から始まり、次第に上方へと移っていく。三徳山の南側にある景勝地・小鹿渓でも、同様な植物相の逆転現象が見られる。

三徳山で見られる珍しい植物としては、着生植物のシシンラン、ミトクナデシコ(固有種)、ツクシシャクナゲ、ウンゼンマンネングサ、ハナミョウガなどが見られる。ただこれらの植物は、近年の登山客の増加によってめっきり少なくなってしまった。

大型鳥獣は多くない。鳥類では、三徳川・垢離取川ではカワガラスキセキレイが見られる。林にはカケスコゲラアカゲラアオゲラなどが見られる。メジロヤマガラシジュウカラコガラエナガヒガラキクイタダキなどは、群れを作って現れることもある。

陸貝昆虫類は豊富であるが、本格的な研究はなされていない。

登山

三仏寺本堂裏手に登山口があり、投入堂まで全長約900メートル、高低差は約200メートルの参拝登山道があるが、山頂までは登れない。三仏寺の境内であり、入山料が必要。危険な箇所が多く、死亡を含む滑落事故も何度か発生している。

参考文献

  • 『三徳山』米田範真(編)
三徳山三仏寺1965年昭和40年)3月18日に発行した小冊子。編者の米田範真は三徳山三仏寺の住職を務め、三徳山の自然保護・文化財保護に尽力した。当時の鳥取県文化財専門委員を務めた生駒義博、岩永実、佐々木謙、下村章雄が発表した調査研究が収録されている(『三徳山』は三佛寺の宿坊で購入できるが、60年近く前に発刊された文献であるため、残部僅少となっている)。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三徳山」の関連用語

三徳山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三徳山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三徳山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS