三忠碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三忠碑の意味・解説 

三忠碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/17 01:09 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

三忠碑(さんちゅうひ)とは、天正17年(1589年)に起こった摺上原の戦いにおいて主君の危急を救うために戦死した蘆名氏の家臣三名(金上盛備佐瀬種常・佐瀬常雄)の忠誠心を後世に伝えるために建てられた石碑である。嘉永3年(1850年)に会津藩主・松平容敬が古戦場跡に建立した。碑文は儒学者・高津泰の撰で、書は顔真卿の書体を集めて刻んだ。碑は福島県耶麻郡猪苗代町長田の五十軒集落の北側に位置しており、この辺りは江戸時代は二本松街道が通っていた。なお、碑は現在猪苗代町史跡に指定されている。

関連項目

座標: 北緯37度33分44.0秒 東経140度03分56.5秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三忠碑」の関連用語

三忠碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三忠碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三忠碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS