佐瀬種常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐瀬種常の意味・解説 

佐瀬種常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 07:22 UTC 版)

 
佐瀬 種常
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正17年6月5日1589年7月17日
別名 源兵衛(通称
官位 大和守
主君 蘆名氏
氏族 佐瀬氏
父母 父:佐瀬貞藝
佐瀬常雄(養子)
テンプレートを表示

佐瀬 種常(させ たねつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将蘆名氏の家臣。

略歴

佐瀬貞藝の子、または養子と思われる。

蘆名氏の宿老を務める蘆名四天王の一人で、領内の六斎市などの流通・商業政策を担当した。耶麻郡中田付にあった六斎市を不便として小田付村に移している。また那須氏白河氏との戦いに出陣するなどの活躍もみられる。

天正17年(1589年)、摺上原の戦い金上盛備と共に第2陣として奮戦したのち、戦死した。養子の佐瀬常雄(16歳)も戦死している。

耶麻郡磐梯町金屋上に墓が立つ。

逸話

蘆名家の商業発展に努めた種常であるが、主君・蘆名盛氏の晩年(天正年間)に「天寧寺河原の石は大和殿、町の小役は或人がとる」という落書きが存在した[1]。これは戦続きで困窮する領内の民が記したもので、泉水の数寄で、天寧寺河原から怪石を探し出す度に大勢の人間を雇って自分の庭園に集めていた大和守(種常)に対する課役への批判と、或人(盛氏)への訴えである。ただし史料には「大和守」とあるのみで、種常という確証を持つことは困難である。

脚注

  1. ^ 『会津若松史 第一巻 ひらかれた会津』

参考資料

  • 林哲『会津芦名四代』(歴史春秋社、1979年)
  • 『会津若松史 第一巻 ひらかれた会津』(会津若松市発行)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐瀬種常」の関連用語

佐瀬種常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐瀬種常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐瀬種常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS