佐牟田長堅とは? わかりやすく解説

佐牟田長堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:14 UTC 版)

 
佐牟田 長堅
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文15年(1546年
死没 天正6年12月24日1579年1月21日
別名 通称:城之助
主君 相良氏
氏族 佐牟田氏
父母 父:佐牟田頼秀
兄弟 長堅、忠興
長治[1]
テンプレートを表示

佐牟田 長堅(さむた ながかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将相良氏の家臣。大畑城主。

略歴

佐牟田氏は相良氏庶流。天文15年(1546年)、佐牟田頼秀の子として誕生。

長堅は島津氏戦で活躍した勇将であった。常にを連れて狩りに出掛けつつも、論語六韜三略を携え、相良家が薩摩国を手に入れる方法を思案していたという。島津義弘は、国境の大畑城主である長堅を味方に誘おうと飯野万右衛門という長堅の狩り仲間を介して調略しようとしたが、長堅は逆に万右衛門に、義弘の首を取って見せてくれないかと返した。これを気にいった義弘は、自らの屋敷に長堅を呼び寄せて太刀を授けると、長堅も携帯していた秘蔵の火打石を返礼として渡した。

天正6年(1579年)、耳川の戦いの際に相良側は大口を伺う動きを見せていたのだが、相良・島津両家に緊張感が走る中、長堅は薩摩国の山中にある深田(深仁田とも)というところで火縄銃を用いて狩りを行っており、その最中に島津氏の送り出した刺客によって銃殺された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 系図では弟の忠興の子も同じ長治であるから、弟の子が長堅の名跡を継いだものか。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐牟田長堅」の関連用語

佐牟田長堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐牟田長堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐牟田長堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS