別所友之とは? わかりやすく解説

別所友之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 17:29 UTC 版)

 
別所 友之
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄3年(1560年
死没 天正8年1月17日1580年2月2日
別名 通称:彦進
幕府 室町幕府
氏族 別所氏
父母 父:別所安治:不詳
兄弟 長治友之治定
テンプレートを表示

別所 友之(べっしょ ともゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将別所氏の家臣。

生涯

永禄3年(1560年)、東播磨国(東播八郡)を治めた別所安治の次男として誕生。

若年でありながら、勇猛で近隣に勇名を轟かせた。兄・長治に従い、織田信長に反抗する。長治から命を受けて宮の上の構えを守っていたが、織田氏の家臣の羽柴秀吉の軍勢に攻め込まれ、善戦するも空しく長治ら3200の兵が籠る三木城に合流し籠城した。しかし、のちに「三木の干殺し」と呼ばれる秀吉の兵糧攻めにあい、天正8年(1580年)に味方は降伏(三木合戦)。友之は17歳の妻を先に刺殺し、兄の脇差で切腹自害した。享年21[1]

辞世の歌は「命をも おしまざりけり梓弓 すゑの世までも名の残れとて」。また、妻の辞世の歌は「たのめこし 後の世までに翅をも ならぶる鳥のちぎりなりけり」。

脚注

  1. ^ なお、『信長公記』では長治と友之の享年をそれぞれ26、25としている。

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別所友之」の関連用語

別所友之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別所友之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別所友之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS