別所信号場とは? わかりやすく解説

別所信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 15:52 UTC 版)

別所信号場
与野方合流点(2005年2月)
べっしょ
Bessho
左は別所信号場、右は中浦和駅
所在地 埼玉県さいたま市南区一丁目
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ヘシ
駅構造 高架
ホーム デルタ線、3線
開業年月日 1973年昭和48年)4月1日 [1]
乗入路線
所属路線 武蔵野線(大宮支線)
キロ程 1.3 km(西浦和起点)
西浦和 (1.3 km)
(3.6 km) 与野
所属路線 武蔵野線(西浦和支線)
キロ程 1.6 km(武蔵浦和起点)
武蔵浦和 (*1.6 km)
(3.6 km) 与野
* 営業キロが設定されていた国鉄時代のもので、武蔵浦和方面は現在は営業キロが設定されていない。
テンプレートを表示

別所信号場(べっしょしんごうじょう)は、埼玉県さいたま市南区一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線(貨物支線)の信号場である。

歴史

構造

西浦和駅より与野駅方向に約1.3kmにある武蔵野線大宮支線の信号場。西浦和駅方より武蔵浦和駅からの短絡線(西浦和支線)が合流する。周辺概略図の通り、本信号場は「複線分岐型」の信号場である。本信号場と西浦和駅・武蔵浦和駅の分岐により、デルタ線(三角線)が形成されている。

線路は信号場北にあるトンネル入口まで高架となっている。武蔵浦和からの線路は西浦和から大宮方向へ向かう線路と立体交差になっており、合流時に反対方向の列車を支障することはない。西浦和・武蔵浦和方分岐点は中浦和駅の南側、与野方合流点は中浦和駅の北側にある。

分岐器(ポイント)の操作は、全て西浦和駅(浦和西営業統括センター)が行っている。

周辺

埼京線中浦和駅の直下に設置されている。順序としては当信号場の直上に中浦和駅が建設されたことになる。

営業キロについて

大宮支線のみ営業キロが設定されており、西浦和支線に関しては1987年(昭和62年)4月1日をもって営業キロのみが廃止されている。国鉄分割民営化前に販売された鉄道雑誌等には田島信号場(現在の武蔵浦和駅構内扱い)からの営業キロが記載されており、終点も与野駅ではなく大宮操駅(現・大宮操車場)である。

なお、JR東日本では大宮支線の営業キロを旅客運賃計算上使用しておらず、当信号場を通過する大宮支線・西浦和支線経由の旅客列車(むさしの号しもうさ号)を利用する場合、武蔵浦和駅または北朝霞駅以西まで利用の場合は与野本町駅・武蔵浦和駅経由、南浦和駅以東まで利用の場合は浦和駅・南浦和駅経由の営業キロで旅客運賃を計算する。

隣の施設

東日本旅客鉄道(JR東日本)
武蔵野線(大宮支線)
西浦和駅 - 別所信号場 - 与野駅
武蔵野線(西浦和支線)
武蔵浦和駅 - 別所信号場 - 与野駅

脚注

  1. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、76頁。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別所信号場」の関連用語

別所信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別所信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別所信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS