別所佐吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別所佐吉の意味・解説 

別所佐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

別所 佐吉(べっしょ さきち、1863年 - 1935年10月24日)は、千島列島の開拓を図った報效義会の会員の一人。

報效義会は中心人物である郡司成忠の項を参照のこと。

履歴

三重県農家出身。両親と死別後、故郷を離れ第二次報效義会に参加。1896年(明治29年)9月に家族(妻子)とともに占守島に渡る。占守島では原生林を開拓し、夏場は農業漁業、冬場は狩猟などに従事するが、苛酷な環境の中、同志が次々と離島し、1908年以降は佐吉一家のみとなった。その後、佐吉一家は、室蘭市に引き上げるが、佐吉は渡島。1935年猟銃自殺、原因はさまざまな憶測がなされているが不明。死後、占守島の地に郡司成忠の弟、幸田露伴の碑文による記念碑が建立されたと伝えられる。

テレビ番組

  • 1970年4月11日、NHKが『ある人生 「望郷」』という番組を製作・放送した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別所佐吉」の関連用語

別所佐吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別所佐吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別所佐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS