別所俊一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別所俊一郎の意味・解説 

別所俊一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 07:50 UTC 版)

別所 俊一郎
生誕 (1975-02-26) 1975年2月26日(50歳)
広島県東広島市八本松町
国籍 日本
研究機関 財務総合政策研究所
研究分野 財政学
金融論
地方財政
所得税
労働供給
母校 東京大学
学位 博士(経済学・東京大学
修士(経済学・東京大学
学士(経済学)
影響を
受けた人物
リチャード・アントン・ブラウン
受賞 日本財政学会 日本財政学会学会奨励賞(2013年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

別所 俊一郎(べっしょ しゅんいちろう、1975年昭和50年)2月26日 - )は、日本経済学者。専門は、公共経済学財政学財務総合政策研究所総括主任研究官。学位は、博士(経済学)東京大学2006年)。広島県出身。

略歴

学歴

職歴

  • 1997年4月1日 - 1999年3月31日 日本総合研究所調査部研究員
  • 2000年5月 - 2000年11月 日本銀行調査統計局短期事務委嘱(リサーチスタッフ)
  • 2001年4月 - 2001年9月 東京大学大学院ミクロ経済学ティーチングアシスタント(神谷和也
  • 2001年4月 - 2003年6月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
  • 2001年10月 - 2002年2月 国際マクロ経済学ティーチングアシスタント(リチャード・アントン・ブラウン)
  • 2002年4月 - 2002年9月 東京大学大学院上級マクロ経済学ティーチングアシスタント(リチャード・アントン・ブラウン)
  • 2002年10月 - 2003年3月 東京大学大学院マクロ経済学ティーチングアシスタント(リチャード・アントン・ブラウン)
  • 2003年4月 - 2003年6月 東京大学大学院マクロ経済学ティーチングアシスタント(林文夫
  • 2003年7月 - 2006年3月 財務省財務総合政策研究所研究官
  • 2003年9月 - 2006年3月 埼玉大学経済学部非常勤講師
  • 2004年4月 - 2005年3月 高千穂大学商学部非常勤講師(財政学)
  • 2004年4月 - 明治学院大学経済学部非常勤講師(財政学)
  • 2006年4月 - 2011年9月 一橋大学国際・公共政策大学院専任講師
  • 2008年9月 - 2009年3月 アルバータ大学経済学部客員研究員
  • 2011年10月 - 2016年12月 慶應義塾大学経済学部経済学科准教授
  • 2017年1月 - 2023年3月 東京大学大学院経済学研究科准教授
  • 2023年4月 - 早稲田大学政治経済学術院教授
  • 現在 - 財務省財務総合政策研究所総括主任研究官

出典

  1. ^ 学位論文要旨”. 東京大学. 2013年2月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別所俊一郎」の関連用語

別所俊一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別所俊一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別所俊一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS