桑ノ原信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 長野県の鉄道駅 > 桑ノ原信号場の意味・解説 

桑ノ原信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 18:57 UTC 版)

座標: 北緯36度31分21秒 東経138度04分40秒 / 北緯36.52250度 東経138.07778度 / 36.52250; 138.07778

桑ノ原信号場
姨捨駅方を望む(2009年10月)
くわのはら
Kuwanohara
SN 13 姨捨 (4.2 km)
(4.5 km) 稲荷山 SN 14
所在地 長野県千曲市大字桑原柄木沢[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 篠ノ井線
キロ程 8.3 km(篠ノ井起点)
電報略号 クノ[1]
駅構造 地上
ホーム 2線
開業年月日 1961年昭和36年)9月27日[1][2]
備考 標高458.2m[1]
テンプレートを表示

桑ノ原信号場(くわのはらしんごうじょう)は、長野県千曲市大字桑原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線信号場である[1]

歴史

構造

稲荷山駅方に向かって下り勾配上にあるため、本信号場はシーサスクロッシング1基と引上線2本を備えたスイッチバック式信号場となっている[1]

周辺

その他

松本駅 - 篠ノ井駅間では保安装置変更が行われ、従来のATS-SNからATS-P型に更新された。しかし、信号場構内はATS-SN型のまま残置され、保安装置の「P」から「S」(またはその逆)への切替を示す標識が信号場手前の本線上や折返し線に取付けられている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
篠ノ井線
姨捨駅 (SN 13) - 桑ノ原信号場 - 稲荷山駅 (SN 14)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、70頁。ISBN 9784784071647 
  2. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、207頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ JR篠ノ井線の運行トラブル、列車同士が約1キロまで接近」『信濃毎日新聞』信濃毎日新聞社、2012年7月3日。オリジナルの2012年7月5日時点におけるアーカイブ。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑ノ原信号場」の関連用語

桑ノ原信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑ノ原信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑ノ原信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS