明科駅とは? わかりやすく解説

明科駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 18:18 UTC 版)

明科駅
駅舎(2023年12月)
あかしな
Akashina
SN 07 田沢 (6.6 km)
(9.0 km) 西条 SN 09
所在地 長野県安曇野市明科中川手
駅番号 SN08
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 篠ノ井線
キロ程 38.5 km(篠ノ井起点)
電報略号 アカ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
806人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1902年明治35年)6月15日[1]
備考
テンプレートを表示

明科駅(あかしなえき)は、長野県安曇野市明科中川手にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線である[3]

特急しなの」の一部[3]快速が停車する。また、当駅始発の列車も設定されている。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。留置線を有する。

ステーションビルMIDORIが駅業務を受託する松本駅管理の業務委託駅である[2]指定席券売機[13]と簡易Suica改札機(入場機・出場機)[11]が設置されている。

駅周辺では3,000羽以上のカラスが夜間ねぐらとしている。鳥害対策のため、2008年(平成20年)2月には下りホーム北側にを試験的に設置していた[14]

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 篠ノ井線 下り 篠ノ井長野方面[13]  
2 待避・始発列車
上り 松本塩尻方面[13]
3  

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員806人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,434 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     1,362 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     1,306 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     1,238 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     1,230 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     1,211 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     1,096 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     1,102 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     1,087 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     1,064 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     1,061 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     1,076 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 246 827 1,073 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 245 849 1,094 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 245 809 1,054 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 260 806 1,067 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 252 812 1,064 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 250 803 1,053 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 243 794 1,037 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 226 770 996 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 116 680 796 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 127 622 749 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 157 616 774 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 184 622 806 [利用客数 1]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

廃線敷にある漆久保トンネル

駅前は1985年(昭和60年)から5年かけて整備され、ロータリーや駅の東西を結ぶ歩行者通路が新設された[15]。その後、2019年(令和元年)から2023年(令和5年)にかけて明科駅前広場整備工事が行われた[15]

バス路線

駅前広場(2023年12月)

明科駅前」停留所にて発着する。路線バスの乗降場所は駅東側にある。かつては、バスのりばは生坂村営バス以外が駅前広場の歩道橋前で、生坂村営バスのみ乗り場は旧アヤメシティ(現在閉業、のちに解体)前だったりと別々だった。しかし、駅前広場が2023年(令和5年)10月28日に改修され[9]、バス乗り場が現在の歩道橋前に集約された。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
篠ノ井線
快速
田沢駅 (SN 07) - 明科駅 (SN 08) - 西条駅 (SN 09)* - 坂北駅 (SN 10)* - 聖高原駅 (SN 11)
*:一部の快速列車は、西条駅および坂北駅を通過する。
普通(「みすず」含む)
田沢駅 (SN 07) - 明科駅 (SN 08) - 西条駅 (SN 09)
1988年(昭和63年)までは、当駅 - 西条駅間に潮沢信号場が存在した。

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、206頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b 駅業務委託”. ステーションビルMIDORI. 2022年4月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 信濃毎日新聞社出版部 編『長野県鉄道全駅』(増補改訂版)信濃毎日新聞社、2011年7月24日、83頁。 ISBN 9784784071647 
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、97頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』p.126
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第142号」『官報』1982年10月30日。 
  7. ^ 『JR時刻表』交通新聞社、2016年5月、8頁。 
  8. ^ 明科駅のリニューアル工事について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2022年3月25日。オリジナルの2022年3月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220325053132/https://www.jreast.co.jp/press/2021/nagano/20220325_na02.pdf2022年3月27日閲覧 
  9. ^ a b 「明科駅前広場:新しいランドマークの誕生」 - 安曇野市公式ホームページ”. 安曇野市 (2023年11月9日). 2025年5月13日閲覧。
  10. ^ JR東日本長野支社管内へ「駅ナンバリング」を拡大します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213064530/https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20241213_na02.pdf2024年12月16日閲覧 
  11. ^ a b c 2025年3月15日(土)長野県のSuica利用がますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213141916/https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20241213_na03.pdf2024年12月16日閲覧 
  12. ^ 長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日。オリジナルの2023年6月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023年6月20日閲覧 
  13. ^ a b c JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(明科駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月13日閲覧。
  14. ^ 賢いカラス、一枚上手? 明科駅の捕獲おり効果なし 長野」『信濃毎日新聞』信濃毎日新聞社、2008年3月5日。[リンク切れ]
  15. ^ a b 生まれ変わった安曇野・東の玄関口 明科駅”. 安曇野市. 2025年7月24日閲覧。
  16. ^ 明治の軌跡「旧国鉄篠ノ井線 廃線敷コース」”. 安曇野市 (2015年12月28日). 2018年4月21日閲覧。
  17. ^ 市バス(定時定路線)路線図 <穂高駅・明科駅路線>” (PDF). ☆★定時定路線 ご利用案内(令和7年3月15日改正)★☆ - 安曇野市公式ホームページ. 安曇野市 (2025年3月15日). 2025年5月13日閲覧。
  18. ^ あづみ野エンジョイバス ~ 安曇野をお気軽に - 安曇観光タクシーは長野県安曇野・北アルプスへの観光タクシー会社です”. 安曇観光タクシー. 2025年5月13日閲覧。
  19. ^ 路線図(四賀・奈川)” (PDF). 松本市内バス路線図・時刻表 - 松本市ホームページ (2025年4月7日). 2025年5月13日閲覧。
  20. ^ 令和7年度4月改正版生坂村営バス時刻表 及び 運賃価格表” (PDF). 長野県生坂村 村営バス. 生坂村. 2025年5月13日閲覧。
  21. ^ 町営バス 明科線” (PDF). 池田町営バス | 長野県・あづみ野・池田町. 池田町 (2025年3月18日). 2025年5月13日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月20日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月27日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月11日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明科駅」の関連用語

明科駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明科駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明科駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS