中萱駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中萱駅の意味・解説 

中萱駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 14:28 UTC 版)

中萱駅
駅舎(2021年8月)
なかがや
Nakagaya
37 一日市場 (1.6 km)
(2.0 km) 南豊科 35
所在地 長野県安曇野市三郷明盛[1]
駅番号  36 [2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 8.4 km(松本起点)
電報略号 ナヤ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
348人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1915年大正4年)5月30日[3]
備考
テンプレートを表示

中萱駅(なかがやえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「36[2]

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]

豊科駅管理の簡易委託駅である[1]。駅舎はすぐ近くにある貞享義民社を模して造られている[1]。駅舎内には、窓口、乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機(入場機・出場機)[11]が設置されている。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員348人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     485 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     460 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     433 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     422 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     436 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     454 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     435 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     385 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     371 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     353 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     350 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     351 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 81 271 352 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 82 259 342 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 84 269 354 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 83 312 395 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 80 320 400 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 83 324 408 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 85 301 386 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 81 303 385 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 38 305 344 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 41 301 343 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 45 301 347 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 51 296 348 [利用客数 1]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

当駅は、2005年(平成17年)9月30日まであった旧三郷村と旧豊科町の境が近い場所に位置している。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ)・普通
一日市場駅 (37) - 中萱駅 (36) - 南豊科駅 (35)

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e f g h i j 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、97頁。ISBN 9784784071647 
  2. ^ a b 大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016年12月8日閲覧 
  3. ^ a b c d e 『東筑摩郡松本市塩尻市誌 第三巻 現代下』 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会、1965年。
  4. ^ 大町市史編纂委員会 『大町市史 第四巻 近代・現代』 大町市、1985年9月1日。
  5. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、208頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ 『長鉄局二十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1971年3月30日、612頁。 
  7. ^ 「日本国有鉄道公示第242号」『官報』第16840号1983年3月24日。
  8. ^ 「「通報」●大糸線島内駅ほか8駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1983年3月24日、2面。
  9. ^ a b 長野鉄道管理局 編『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』長野鉄道管理局、1987年3月10日、355頁。 
  10. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  11. ^ a b c 2025年3月15日(土)長野県のSuica利用がますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213141916/https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20241213_na03.pdf2024年12月16日閲覧 
  12. ^ 長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日。オリジナルの2023年6月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023年6月20日閲覧 

利用状況

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中萱駅」の関連用語

中萱駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中萱駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中萱駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS