ナとは? わかりやすく解説

na

別表記:

「na」の意味・「na」とは

「na」は英語の接続詞であり、主に口語表現として用いられる日本語直訳すると「〜ではないか」や「〜でしょう」といった意味合いになる。具体的な例として、「You're coming to the party, na?」という文は、「君はパーティーに来るんだよね?」と訳すことができる。

「na」の発音・読み方

「na」の発音は、IPA表記では/nɑ:/となる。IPAカタカナ読みでは「ナー」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ナ」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「na」の定義を英語で解説

「na」は主にインド英語使われる接続詞で、主に疑問文終わり用いられる例えば、「You're coming to the party, na?」という文は、「You're coming to the party, aren't you?」と同じ意味になる。

「na」の類語

「na」の類語としては、「isn't it?」や「aren't you?」などがある。これらの表現疑問文終わり使われ同様の意味を持つ。

「na」に関連する用語・表現

「na」は主にインド英語使われる接続詞であるため、インド英語特有の表現や用語と関連が深い。例えば、「yaar」や「wala」などの単語インド英語特有の表現であり、「na」と同様に理解しておくと役立つ。

「na」の例文

以下に「na」を用いた例文10挙げる1. You're coming to the party, na?(君はパーティーに来るんだよね?)
2. This is your book, na?(これは君の本だよね?)
3. She's your sister, na?(彼女は君の姉だよね?)
4. We're meeting at 6, na?(私たち6時に会うんだよね?)
5. This is the right way, na?(これが正しい道だよね?)
6. You're leaving tomorrow, na?(君は明日出発するんだよね?)
7. He's the new manager, na?(彼が新しマネージャーだよね?)
8. They're coming with us, na?(彼らは私たち一緒に来るんだよね?)
9. This is your first time here, na?(ここが初めてだよね?)
10. You're taking the exam, na?(君は試験を受けるんだよね?)

五十音図ナ行第1音歯茎鼻音有声子音[n]と母音[a]とから成る音節。[na

平仮名「な」は「奈」の草体から。片仮名「ナ」は「奈」の初2画から。


[副]

あとに動詞連用形カ変サ変未然形)を伴って禁止の意を表す。…するな。

「妹があたり我(あ)は袖振らむ木の間より出て来る月にたなびき」〈万・一〇八五〉

「な…そ」の形で、動詞連用形カ変サ変未然形)を間にはさんで相手懇願しつつ婉曲に禁止する意を表す。どうぞ…してくれるな

ほととぎすいたく—鳴きそ汝(な)が声を五月の玉にあへ貫(ぬ)くまでに」〈万・一四六五〉


[感]「なあ」に同じ。「—、わかっただろう」


[助動]

【一】断定の助動詞「だ」の連体形

【二】

断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の音変化「なん」の、撥音無表記。→ななり →なめり →ならし

中世語》断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の音変化

連銭(れんぜん)芦毛(あしげ)馬ニ金覆輪(きんぶくりん)ノ鞍ヲ置イテ」〈天草平家・二〉

【三】完了助動詞「ぬ」の未然形。→ななむ →なむ →なまし

【四】打消し助動詞「ず」の未然形古形。→なく →なくに →なな


【一】[終助]

動詞動詞型助動詞終止形ラ変活用語連体形に付く。禁止の意を表す。「油断する—」「まだ帰る—」

「かの尼君などの聞かむに、おどろおどろしく言ふ—」〈源・夕顔

補助動詞「なさる」の命令形「なさい」の省略形動詞動詞型助動詞連用形に付く。命令の意を表す。「早く行き—」「好きなようにやり—」

活用語終止形助詞に付く。

㋐軽い断定主張の意を表す。「これは失敗だ—」

㋑(多く「なさい」「ください」「ちょうだい」などに付いて命令やわらげていう意を表す。「これください—」「お手伝いてちょうだい—」

相手返答同意求めたり念を押したりする意を表す。「君も行ってくれるだろう—」「早めに片付けよう—」

「こは常陸(ひたち)の宮ぞかし—、しか侍り聞こゆ」〈源・蓬生

感動詠嘆の意を表す。「この暑さにはまいった—」「楽しい—」

花の色はうつりにけり—いたづらにわが身世にふるながめせしまに」〈古今・春下〉

上代語動詞動詞型助動詞未然形に付く。

自分決意願望を表す。…しよう。…したい。

帰るさに妹に見せむにわたつみの沖つ白玉拾(ひり)ひて行か—」〈万・三六一四〉

㋑他に対す勧誘願望の意を表す。…しようよ。

梅の花盛りなり思ふどちかざしにして—今盛りなり」〈万・八二〇

【二】[間助]文末や、文中種々の切れ目用いる。語勢添えて自分言葉相手納得させようとする気持ちを表す。「あの店は—、品物がいいんだ」「彼—、来られないんだって

【三】[格助]

上代語名詞に付く。連体修飾格を示す。の。

「ま—かひに、もとなかかりて」〈万・八〇二〉

格助詞「に」の音変化上代東国方言時間・場所を表す。に。

草陰の安努(あの)(=地名)—行かむと墾(は)りし道安努は行かず荒草立ちぬ」〈万・三四四七〉

[補説] 1は現在「まなこ(眼)」「みなと(港)」などの語にその形をとどめる

【四】[係助]係助詞「は」が直前撥音「ん」と融合して音変化したもの

「また生滅々已(しゃうめつめつい)の心北門建長寺」〈虎明狂・鐘の音

[補説] 能・狂言平曲などに行われたが、本文表記は「は」のままなのが普通。


接尾時を表す名詞付いて並列するのに用いる。「朝—朝—」「朝—夕—」


接尾上代語》人を表す名詞付いて親愛の意を添える。「せ—」「いも—ろ」


な【七】

読み方:な

ななつ。なな。しち。物の数を声に出して数えるときに用い「なあ」となることが多い。「いつ、む、—、や」


な【何】

読み方:な

[代]「なに」の音変化。または「なん」の撥音無表記。

「あなうたてや、こは—ぞ」〈源・宿木


な【×儺】

読み方:な

疫鬼追い払う行事追儺(ついな)。鬼遣らい

晦日(つごもり)の日になりて、—といふもの試みるを」〈かげろふ・上〉


な【南】

読み方:な

⇒なん


な【名】

読み方:な

ある事物を他の事物区別するために、それに対応するものとして与える、言語による記号。名前。

一般にその事物の呼び方。「人と—の付く生き物」「花の—」

㋑ただ一つしか存在しないものとしてのその事物の固有の呼び方。「富士という—の山」「—もない島

その人の、固有の呼び方氏名姓名また、に対して家の中その人区別する呼び方。「初対面で—を名乗る」「子に—を付ける」

㋓その集団組織などの呼び方。「学校の—」

集団組織などを代表するものとして、表向き示される呼び方名義。「会社の—で登記する

評判。うわさ。「好き者の—が広がる

名声。名誉。「世に—の聞こえた人物」「家の—を傷つける」

㋒守るべき分際名分。→名を正す

㋐うわべの形式体裁。「会社とは—ばかりの個人経営

表向き理由名目。「福祉事業の—で営利むさぼる

[下接語] 徒(あだ)名・渾(あだ)名・宛(あて)名・家名・一名浮き名・氏(うじ)名・烏帽子(えぼし)名・大(おお)名・贈り名・幼(おさな)名・男名替え名隠し名・仮(か)名・唐(から)名・国名源氏名小路(こうじ)名・小(こ)名・醜(しこ)名・通り名殿名暖簾(のれん)名・又の名・真(ま)名・物名・大和(やまと)名・呼び名・童(わらわ)名


な【奈】

読み方:な

[音](呉) [訓]いかん いかんぞ

学習漢字4年

いかん。どうして。どの。「奈辺

梵語外国語音訳字。「奈翁ナポレオン)・奈落

難読奈何(いかん)


な【字/名】

読み方:な

《「名」と同語源》文字。「真—」「仮—」


な【己/×汝】

読み方:な

[代]

一人称人代名詞。わたくし。自分

常世辺(とこよへ)に住むべきものを剣大刀—が心からおそやこの君」〈万・一七四一〉

二人称人代名詞あなた。おまえ。なんじ。

千鳥鳴く佐保川門(かはと)の瀬を広み橋渡す—が来と思へば」〈五二八〉

[補説] もと一人称であったものが、二人称転用されたもの。


な【納】

読み方:な

⇒のう


な【×肴】

読み方:な

鳥獣の肉や魚介野菜など、酒・飯添え副食物総称。おかず。

後妻(うはなり)が—乞はさば柃(いちさかき)実の多けくを」〈記・中・歌謡〉


な【菜】

読み方:な

《「肴(な)」と同語源》

食用とする草本菜っ葉。「サラダ—」

油菜(あぶらな)。「—の花」


な【那】

読み方:な

常用漢字] [音](呉) [訓]なんぞ どれ どの

なんぞ。なに。どの。「那辺

梵語外国語音訳字。「那落支那刹那(せつな)・檀那(だんな)」

名のり]とも・ふゆ・やす


な【魚】

読み方:な

《「肴(な)」と同語源》食用とする魚。さかな。

海佐を以ちて—釣らすに」〈記・上〉


名前 Na

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 02:38 UTC 版)

平仮名
文字
字源 奈の草書体
JIS X 0213 1-4-42
Unicode U+306A
片仮名
文字
字源 奈の部分
JIS X 0213 1-5-42
Unicode U+30CA
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 NA
訓令式 NA
JIS X 4063 na
アイヌ語 NA
発音
IPA
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第 段(な行あ段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音半濁音は持たない。

概要

「な」の筆順
「ナ」の筆順

な に関わる諸事項

関連項目

  • Wikipedia:索引 な

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 07:22 UTC 版)

樺太出身者の一覧」の記事における「ナ」の解説

中村忠真岡町生まれ 楢喜八イラストレーター奈良博サハリン日本人会北海道人会会長):鵜城村 ニシヤマ・ソウキチトマリ市市長):好仁村生まれトマリ市(旧泊居郡泊居町育ち似鳥昭雄株式会社ニトリ創業者

※この「ナ」の解説は、「樺太出身者の一覧」の解説の一部です。
「ナ」を含む「樺太出身者の一覧」の記事については、「樺太出身者の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:56 UTC 版)

発音(?)

リンク

「な、ナ」で始まる日本語

同音の漢字


「ナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ナ」に関係したコラム

  • バイナリーオプションの取引をスマホで行うには

    バイリーオプションの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もあ...

  • バイナリーオプションの取引回数の一覧

    バイリーオプションの取引回数は、バイリーオプション業者により異なります。次の表は、バイリーオプション業者の1日あたり1通貨の取引回数の一覧です。業者名サービス名回数発売期間GMOクリック証券株式...

  • バイナリーオプションのデモ口座でデモトレードをするには

    バイリーオプション業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレ...

  • バイナリーオプションのラダーとは

    バイリーオプションのラダーとは、通貨ペアの価格が指定した時間に指定した価格以上・以下に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、ラダーを提供している日本国内のバイリー...

  • 株式やFX、CFDのギャップとは

    株式やFX、CFDのギャップとは、ローソク足などのチャートにおいて、前日の高値と当日の安値が乖離した状態のことです。罫線では窓を空けた状態のことを指します。ギャップは、その出現パターンによって今後の相...

  • バイナリーオプションの初心者向け入門サイト一覧

    バイリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイリーオプションの...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナ」の関連用語

ナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太出身者の一覧 (改訂履歴)、東日本旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順) (改訂履歴)、中つ国の河川 (改訂履歴)、バレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、上伊那地域の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS