鉈
別表記:ナタ
鉈(なた)は、重厚な刃を備えた片手持ちの刃物の総称。適度な重さを活かし、振り下ろす動作によって草木などを切ったり削いだりする。枝打ちや薪割りといった「木材の断ち割り」用途には特に適する。キャンプ用具にもなる。
鉈は適度に重くて取り回しがよく、山道に伸びた下枝を払ったり、薪に使える手頃な太さの枝を切り落としたり、罠にかけた獣を解体したりと、山仕事において特に使い勝手のよさを発揮する。襲われた場合の武器にもなり得る。山仕事に用いる鉈状の刃物は「山刀」と呼ばれることもある。
鉈を振り誤った場合などに生じる、組織が割れた状態の創傷は、「割創」という。
鉈の種類(腰鉈・剣鉈)
日本では「鉈」といえば「腰鉈」を指すことが多い。腰鉈は、長方形に近い刀身の1辺に刃が設けられた鉈のことである。先端は尖っておらず、切っ先がない。腰鉈の他に「剣鉈」と呼ばれる鉈もある。剣鉈は切っ先があり、よりナイフ一般に近い形状である。
中米などで使われているマチェテ(マシェット)は鉈もしくは山刀の一種といえる。
インド、ネパール辺りの伝統的な武器であるククリ(ククリナイフ)などは、鉈の一種と捉えることもできる。
鉈と斧(手斧)の違い
鉈と同様、斧(おの)も、重さを活かして片手で断ち割るようにして用いられる刃物であり、鉈と同様に薪割り等の用途によく用いられる。小ぶりで片手持ちに適した「手斧」は、特に特徴や用途が似通う。鉈と手斧は、基本的には、刃や柄の形状が異なる。鉈の刃は一般的に柄の水平方向に長い。斧の刃は柄と直角方向に長い。ただし、いわゆる「変わり種」の刃物の中には、鉈だか手斧だか判別がつかない代物もある。
鉈と鉞(まさかり)の違い
鉞はいわゆる大斧である。木の伐採に使うような両手持ちの大型の刃物を指す。なた【×鉈】
ナタ
ナタ
ナタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 10:04 UTC 版)
ギター、コーラス担当。誕生日は10月4日、血液型AB型、兵庫県神戸市出身。 バンドリーダー。 煙草は吸わない。 ギルトで一番好きな曲は「毒十字」 格闘家の牧野智昭。 2006年プロデビュー。 2009年日本チャンピオンを経て、2011年WBKF世界スーパーウェルター級チャンピオンになる。同年、有明コロシアムにてK-1王者ブアカーオ・ポー.プラムックと対戦した。
※この「ナタ」の解説は、「ギルト」の解説の一部です。
「ナタ」を含む「ギルト」の記事については、「ギルト」の概要を参照ください。
「ナタ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はソナタ形式の曲をひいた
- ニ長調ソナタ
- ホ短調のソナタ
- このソナタの通奏低音部はオルガンによって演奏される。
- アナタはとても沢山の瓶を集めていますね。
- だからアナタに留学した理由を聞いた。
- 「おはよう。今日は早いね」「アナタこそ、まだぐうすか寝てると思ってたのに」
- 「冬のソナタ」を例に挙げるまでもなく、いまや時ならぬ韓流ブームである。
- 彼女はソナタを演奏した。
- 彼は、ナタナエル見つけていった。
- ナタナエルはイエスに言った。「どうして私をご存じなのですか」
- チャイナタウンにはどうやっていきますか。
- ソナタを一曲弾いてあげよう。
- これが噂のナタ・デ・ココですか。
- イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた・・・。
- 彼は自作のピアノソナタを演奏した.
- ソナタ形式の音楽作品.
- 興味深いことには, 彼がそのソナタを作曲した時わずか 7 歳でした.
- (ピアノで)ソナタを弾く.
- 彼女はそのピアノソナタを見事に演奏した.
- >> 「ナタ」を含む用語の索引
- ナタのページへのリンク