ククリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ククリの意味・解説 

くくり【括り】

読み方:くくり

ひもなどでくくること。

複数のものを一つ範疇にまとめること。ひとまとめ。「すべての事故業務上過失とする—には無理がある」「生活習慣病という—には入らない

最後のまとめ。しめくくり結末

「モノニタイテイ—ヲツケル」〈和英語林集成

袋の口をしばること。また、しばるひも。

「—ヲトク」〈和英語林集成

狩衣(かりぎぬ)などの袖口指貫(さしぬき)などの裾口に通したひも。

くくり染め絞り染め)にすること。

鳥獣などの翼や足などをくくって捕らえ仕掛け。わな。足緒(あしお)。

「—をかけて鹿を捕りけるほどに」〈著聞集一六


括り顎

読み方:ククリ(kukuri)

肉づきよいためくびれて二重になっているあご


くくり

読み方:ククリ

括り器物周囲をめぐる線状突起を紐といい、紐の非常に細いものをくくりといいならわす

久々利

読み方:ククリ(kukuri)

所在 岐阜県可児市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ククリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 01:47 UTC 版)

磨き上げられたククリナイフ
ククリの部位名称
ククリを鍛造するネパールの鍛冶職人


ククリネパール語: खुकुरी - Khukurī : Kukri)は、ネパールグルカと呼ばれる諸民族、およびインドで使用される刃物。形状からナイフマチェテにも分類できる。ククリナイフ、ククリ刀とも表記される。

また、「セポイの乱において、グルカ朝(現在のネパール)の兵士が、ククリを携え凶猛な白兵戦を行ったことに注目したイギリスが、彼らを傭兵として雇った」という経緯から、英語圏ではグルカナイフGurkha knife)と呼ばれることがある。

概要

ククリは湾曲した刀身の短弧側に刃を持つ「内反り」と呼ばれる様式の刃物である。大きな特徴は「」の字型の刀身と、その付け根にある「チョー」と呼ばれる「ω」型の刻みである。

「チョー」もククリの特徴の一つで、女性器を模したとも、カーリー陰核とも、またシヴァ陰茎とも呼ばれることがある(それぞれに“自説こそ絶対”という主張者が存在しており決め手はない)。このチョーの形状にも様々なものがあり、“これでなくてはいけない”という絶対的な決まり事はない。

ククリそのものについても“マケドニア伝来の「コピス」(κοπίς)から発展した”など諸説あるものの決定打は存在しておらず、“広く知られた時期が第一次インド独立戦争(セポイの乱、1857年 - 1859年)頃”とされているのみであり、その由来や歴史に関しては不明な点が多い。


利用

農作業家事狩猟が主たる用途ではあるが、“生活に根ざした汎用大型刃物”という性格上、戦闘行為に使用される場合もある。儀式、祭礼用としても重要な祭具として用いられ、生贄としてを捧げる際に用いられるククリには、刃渡りが1mを超す長大なものも存在する。

刀身の形状には、大きく分けて2つの系統が存在する。低地に住む部族の物は、曲がりが小さく細長く薄型(=軽量)で、比較的柔らかめの草木を刈るのに向いている。これに対し、高地に暮らす部族の物は、曲がりが大きく幅広で分厚く、硬い木の枝や幹を打ち払う斧や鉈に近い使い方が可能なように成形されている。もっとも、これらはあくまでも全体的な傾向に過ぎず、個体差も大きいため、明確には区別できない物も多い。

戦闘利用としては、湾曲部を使って相手の持ち手に攻撃を加える、投げ斧のように投擲する、チョーの部分で敵の武器を引っ掛け受け流す等様々な使い方があるようだが、これらもそれぞれのククリの形状により異なる。

その他

ククリ、およびカルダとチャクマ

ククリの鞘には通常、小刀(カルダ)と火打ち金兼簡易研ぎ棒(チャクマ)の2本が収納されるが、これは必須ではない。過去にはもっと多くの種類があり、古いククリには鞘に10本以上の小刀類を収納しているものもある。

英語圏でのジョークで、「グルカ族には『一度抜いたククリは血を吸わせてからでなければ納刀してはならない』という掟がある」というものがあるが、これは単に外国人向けの脅し文句であり、実際にはそのような掟や風習は“グルカ族”と総称されるネパールの山岳民族の中には存在していない。

2011年、ネパールの列車内にて、家族の目の前で40人もの強盗たちに輪姦されそうになっていた少女をククリ一本で救った男の話は広く報道された[1]

2001年、東京都世田谷区三軒茶屋で刃物を持った男が暴れ、通報を受けて駆けつけた警察官二名に切り付け、犯人は射殺されたが、首や胸など3カ所を刺された警察官一名が殉職した事件が発生した。この際に犯人が使用したナイフは当初、刃渡り30cmほどの「青竜刀のような刃物」とされていたが、のちにグルカナイフすなわちククリと訂正された。当時の日本国内ではククリがまだ無名であったため、「青竜刀のような刃物」という表現になった。近隣住民の証言では「ナタのような大きな刃物」とされている。

2015年に和歌山県紀の川市で小学5年生の児童が殺害された事件で、犯人が使用した凶器がククリであったと報道されている。また、この事件を契機に警察庁が調査したところ、ククリなど殺傷能力の強い刃物を販売している業者(インターネット通販を除く)が、日本国内で約1500店程度存在することが判明している[2]

脚注

  1. ^ Lone Nepali Soldier Defends Potential Rape Victim Against 40 Men - ウェイバックマシン(2014年6月6日アーカイブ分)
  2. ^ 読売新聞 (2015年2月21日). “殺傷能力高い刃物、1500店販売…警察庁調査”. Yahoo!ニュース. 2015年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月22日閲覧。

関連項目


ククリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:50 UTC 版)

鬼虫」の記事における「ククリ」の解説

トラゴの夫。彼女とは元々、幼馴染間柄プロローグから数年後トラゴ結婚する。しかし、なかなか子供儲けることができず、焦燥感じている。

※この「ククリ」の解説は、「鬼虫」の解説の一部です。
「ククリ」を含む「鬼虫」の記事については、「鬼虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ククリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ククリ」の関連用語

ククリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ククリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのククリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼虫 (改訂履歴)、スーパー魔女っ娘大戦W (改訂履歴)、エリア51 (漫画) (改訂履歴)、The Epic of Zektbach (改訂履歴)、マッドワールド (改訂履歴)、イグナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS