ネパール軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネパール軍の意味・解説 

ネパール軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 03:38 UTC 版)

ネパール軍
नेपाली सेना
派生組織 ネパール陸軍
武装警官
本部 カトマンズ
指揮官
大統領 ラム・チャンドラ・パウデル
国防大臣 ビシュヌ・プラサド・パウデル
陸軍参謀長 アショク・ラジ・シグデル陸軍参謀総長
総人員
徴兵制度
国外活動 国際連合レバノン暫定駐留軍 (UNIFL)
財政
予算 約570億ルピー(約4.72億ドル、予算比3.3%、2023/2024年度)[1]
軍費/GDP 1.0%(2024)[2]
テンプレートを表示

ネパール軍(ネパールぐん、ネパール語: नेपाली सेना)は、ネパール軍隊。大統領は名目上の最高指揮官である。

概要

陸軍航空隊を含むネパール陸軍から構成される。

内陸国なので海軍を持たず、独立した空軍はない(en:Nepalese Army Air Serviceも参照)。王制時代は王立ネパール陸軍 (Royal Nepal Army) と呼ばれていた。一方、陸軍と独立して「武装警察英語版」があり、治安を担当している。

2022年現在、ネパール陸軍は約9万6,600人の兵員各州カトマンズの渓谷に置かれる8個師団および、陸軍航空局、特殊部隊旅団VVIP警護、砲兵旅団、通信旅団、工兵旅団、防空旅団の独立の7旅団からなる。

志願兵制であり、軍への登録は18歳から可能である。2023年度の統計で、ネパールの軍事予算は約570億ルピー(約4.72億ドル[1]で、GDP比は1.02%[2]である。武器、装備の多くはインドから輸入されている。1990年憲法では指揮権国王にあるとされたが、現在は首相国防大臣陸軍参謀総長からなる軍事評議会がおかれ、軍の最高指揮権は大統領にある。

また、今まで国軍と敵味方として戦ってきた毛沢東派のゲリラ組織、ネパール人民解放軍と合同するのか、しないのかも困難な課題として、制憲議会で議論されていた。2011年11月に主要政党の間で軍統合問題を含めた「7項目の合意」成立により軍統合の作業が始まった。当初の合意では、6,500人の戦闘員をネパール国軍に統合することになっていた。しかし、統合の方法が「侮辱的である」として引退を希望した人が多かったこと、学歴年齢がネパール国軍の基準を満たさなかったために選抜から外された人がいたことにより、第一段階の分類作業では約17,000人(その内、統合希望者約9,500人)の戦闘員が参加したが、2度の分類作業により、最終的に士官候補71人を含む1,442人(女性105人を含む)がネパール国軍に統合されることになった。

これらの戦闘員は統合後の階級が決まらないままに、2012年11月25日からネパール国軍の施設で9ヶ月間の訓練に入った。戦闘員はネパール国軍に新たに設置されたGeneral Directorate of National Development, Forest Protection and Calamity Management(この部隊はマオイストの元戦闘員35パーセント、政府治安部隊員65パーセントの人員からなる。)に配属され、非戦闘員としてインフラ建設や森林保護災害救助などの分野で働くことになっている。 階級の問題については、2013年3月13日に成立した主要政党間の合意で、1人に大佐、2人に中佐のポストが与えられることになった。[3]

国境を接するインド中国や国際社会との関係を重視しており、2017年4月に首都カトマンズで初の合同軍事演習を行った。インドやアメリカとは既に合同演習を実施済みである[4]国際連合平和維持活動(PKO)にも多く参加している。

陸軍の階級

  • Paramadhipati 大元帥(この地位は廃止された)
  • Field Marshal 野戦元帥
  • Pradhan Senapati 参謀総長
  • General 大将
  • Lieutenant General 中将
  • Major General 少将
  • Brigadier General 准将
  • Colonel 大佐
  • Lieutenant Colonel 中佐
  • Major 少佐
  • Captain 大尉
  • Lieutenant 中尉
  • Second Lieutenant 少尉
  • Subedar Major 准少尉
  • Warrant Officer 1 上級准尉
  • Warrant Officer 2 下級准尉
  • Sergeant 軍曹

参加した主な戦争

保有装備

装甲車両

砲兵

  • L118 105mm榴弾砲 ×8[6]
  • 山砲 ×14[6]
  • M-43 120mm迫撃砲 ×70[6]

対空兵器

固定翼機

回転翼機

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 外務省 (2025年4月18日). “ネパール連邦民主共和国(Federal Democratic Republic of Nepal) 基礎データ 外交・国防”. 2025年8月23日閲覧。
  2. ^ a b CIA (21 August 2025). CIA World Fact Book Nepal>MMilitary and Security>Military expenditures (Report). 2025年8月23日閲覧.
  3. ^ 小倉清子武装勢力から議会政党へ:ネパールにおけるマオイストの変貌」『地域研究』第15巻第1号、京都大学地域研究統合情報センター、2015年、83-101頁、doi:10.24638/jcasreview.15.1_83ISSN 1349-5038NAID 1300081230082022年2月1日閲覧 
  4. ^ “ネパールと中国、初の軍事演習…インドは反発”. 読売新聞朝刊. (2017年4月18日). https://web.archive.org/web/20170424001207/http://www.yomiuri.co.jp/world/20170418-OYT1T50024.html 
  5. ^ 国際平和協力本部事務局(PKO)”. 内閣府ホームページ. 2017年4月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15). The Military Balance 2023: The International Institute for Strategic Studies. Routledge. p. 277 

関連項目

外部リンク


「ネパール軍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネパール軍」の関連用語

ネパール軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネパール軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネパール軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS