ネパール内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 23:06 UTC 版)
ネパール内戦 Nepalese Civil War | |
---|---|
内戦により封鎖され検問が敷かれている道路 | |
戦争:11年間にわたりネパール政府軍とネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)の間で繰り広げられた内戦 | |
年月日:1996年2月13日 - 2006年11月21日 | |
場所:ネパール | |
結果:包括的和平合意の締結 | |
交戦勢力 | |
ネパール王国
| ネパール共産党毛沢東主義派 |
指導者・指揮官 | |
ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ シェール・バハドゥル・デウバ ギリジャー・プラサード・コイララ クリシュナ・プラサード・バッタライ ピャール・ジャンガ・タパ ルークマングド・カトワル クリシュナ・モハン・シュレシュタ | プラチャンダ バーブラーム・バッタライ ナンダ・キショール・プン プラバカール アナンタ |
損害 | |
戦死者4,500[4] | 戦死者8,200[4] |
ネパール内戦(ネパールないせん)は、1996年から2006年にかけて、約11年間にわたるネパール政府軍とネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)の間で繰り広げられた内戦。マオイスト側は人民戦争と呼称している。マオイストは「人民解放軍」を組織し、山間部、農村部を中心にゲリラ戦を展開。国土のかなりの部分(一説に8割)を実効支配していた。
この内戦は「ネパール人民共和国」の樹立をめざすマオイストにより1996年2月13日に開始され、2006年11月21日の包括的和平合意により終結した。終結後は国際連合ネパール支援団(UNMIN)により停戦監視が実施された(2011年1月15日で活動終了)。
経過
- 1996年
- 2月4日、マオイストのバーブラーム・バッタライがシェール・バハドゥル・デウバ首相に40か条の要求を突きつけ、実施しないと反政府活動を開始すると警告したが、拒否される。
- 2月13日、ロルパ郡ホレリ、ルクム郡アトビスコット、シンドゥリ郡シンドゥリガディの警察詰め所を襲撃、爆発物などを奪う。またゴルカ郡で銀行を襲う。人民戦争(ネパール内戦)の始まり。なおこのとき使用したライフルはプラチャンダが自分で購入したもの。
- 1996年7月、警察と闘う「スクアッド」(分隊)を編成。
- 1997年7月、「プラトーン」(小隊)を編成。
- 1998年5月、ギリジャー・プラサード・コイララ内閣、警察によるマオイスト掃討作戦「キロ・セラ2」展開。
- 1998年8月、特殊活動部隊を編成。東ネパールにも活動を展開。
- 2000年9月、ドルパ郡郡庁所在地ドゥナイ襲撃。(初めて郡庁所在地を襲撃)500人の部隊が警察署、刑務所、銀行を襲う。
- 2000年12月、初めての郡単位の人民政府、ルクム郡で樹立。
- 2001年
- 2月、第2回党総会。人民解放軍正式発足決定。中央人民政府樹立。
- 5月、ロルパ郡人民政府樹立。
- 6月1日、ネパール王族殺害事件。ビレンドラ国王、王太子ディペンドラらが死亡し、6月4日に王弟ギャネンドラが即位。ギャネンドラのクーデターを論評で示唆したバーブラーム・バッタライ、国家反逆罪に問われる[6]。
- 7月12日、ロルパホレリの警察詰め所襲撃、69人の警官拉致。
- 7月21日、バージュラ郡の警察詰め所襲撃、17人の警官死亡。
- 7月22日、政府とマオイスト停戦合意。この間、党組織を全国で拡大。
- 8月、クレリ村で党大会。人民解放軍結成。中央人民政府として統一革命人民評議会ネパール(バーブラーム・バッタライ議長)発足。
- 8月30日、カトマンズ近郊で政府の担当大臣とマオイストの幹部との初会談[7]。会談は不調に終わる。
- 9月21日、和平交渉決裂。
- 11月23日、停戦破棄。ダーン郡ゴラヒ、シャンジャー郡シャンジャーの軍兵舎襲撃。23人の警官、14人の兵士殺害。大量の武器弾薬・機関銃・迫撃砲など奪取。
- 11月24日、 プラチャンダ議長、人民解放軍結成、自身の最高司令官就任を発表。
- 11月25日、ソルクンブー郡郡庁所在地で軍兵舎、警察署襲撃。
- 11月26日、政府、国家非常事態宣言、王室ネパール軍を全面展開。
- 12月、24郡で人民政府樹立。
- 2002年
- 1000人規模の人民兵士からなるブリゲード(旅団)を編成。
- 2月16日、セティ県アチャーム郡マンガルセンおよびサンフェバガル空港警察隊同時襲撃。国軍兵士57人、警官75人、民間人5人、マオイスト35人を含む170人死亡。
- 5月ロルパ郡ガム村の治安部隊キャンプ襲撃。150人死亡。
- 9月10日、アルガカンチー郡サンディカルカ襲撃。政府側69人、マオイスト59人死亡。
- 10月4日、ギャネンドラ国王、デウバ首相ら全閣僚を解任、直接統治を宣言[8]。
- 10月11日、王党派のロケンドラ・バハドゥル・チャンダを首相に任命[8]。
- 国家非常事態宣言から10月末までに政府側4050人のマオイストを殺害したとするが、アムネスティーによると、半数は民間人だという。
- 2003年
- 1月26日、武装警察隊トップ、クリシュナ・モハン・シュレシュタ長官ら、襲撃され死亡[9]。
- 1月29日、政府とマオイストが停戦に合意[9]。7ヶ月続く。和平交渉不調。
- 5月30日、ギャネンドラ国王、チャンダ首相を解任[10]。
- 6月5日、ギャネンドラ国王、王党派のスーリヤ・バハドゥル・タパを後任の首相に任命[10]。
- 8月18日、治安部隊がマオイストと衝突、マオイスト側17人が死亡[9]。
- 8月27日、プラチャンダ、停戦破棄を宣言[9]。停戦期間中「師団」を編成。
- 8月27日、カトマンズで政府軍幹部2人が襲撃され、1人が死亡[9]。
- 10月10日、バンケ郡クスムの武装警察キャンプ襲撃、失敗。
- 10月12日、ダーン郡バルワンの武装警察キャンプ襲撃、失敗。事前に情報漏れる。
- 治安部隊、武器を持って投降したマオイストに報復。旅団コマンダー、大隊コマンダー投降。拷問も行われた。
- 11月、東ネパールに師団を結成。2師団、7旅団、19大隊に成長。
- 2004年
- 2005年
- 2006年
戦後処理
出典
- ^ “Arms Transfers Database”. ストックホルム国際平和研究所. 2019年9月17日閲覧。
- ^ “PEOPLE'S REPUBLIC OF CHINA: China: Secretive arms exports stoking conflict and repression”. アムネスティ. 2019年9月17日閲覧。
- ^ “Chinese 'deliver arms to Nepal'”. BBC. (2005年11月25日) 2019年9月17日閲覧。
- ^ a b Ed Douglas. "Inside Nepal's Revolution..... (just to check..!!!)". National Geographic Magazine, p. 54, November 2005. Douglas lists the following figures: "Nepalis killed by Maoists from 1996 to 2005: 4,500. Nepalis killed by government in same period: 8,200."
- ^ 17,800 people died during conflict period, says Ministry of Peace
- ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.681
- ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.682
- ^ a b 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.683
- ^ a b c d e 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.684
- ^ a b 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.685
参考文献
- 佐伯和彦『世界歴史叢書 ネパール全史』明石書店、2003年。ISBN 4750317888。
- Hutt, Michael, Himalayan People’s War: Nepal’s Maoist Rebellion, (London: Hurst and Co., 2004).
- Karki, Arjun and David Seddon (eds.), The People’s War in Nepal: Left Perspectives, (New Delhi: Adroit, 2003).
- Thapa, Deepak, with Bandita Sijapati, A Kingdom Under Siege: Nepal’s Maoist Insurgency, 1996–2003, (Kathmandu: The Printhouse, 2003).
- 小倉清子『ネパール王制解体―国王と民衆の確執が生んだマオイスト』日本放送出版協会、2007年。ISBN 4140910755
関連項目
ネパール内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:32 UTC 版)
「ネパール内戦」および「ネパール共産党毛沢東主義派」を参照 話は前後するが、1995年3月、武装闘争により共産主義国家をめざすネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)が地下政党として組織された。1996年2月4日、その公然組織「統一人民戦線ネパール」の名で「40か条の要求」をデウバ政権につきつけ、拒否されるとそれを口実に2月13日各地で警察などを襲い、ゲリラ戦を開始した。マオイスト側はこれを「人民戦争」と呼んだが、一般には「ネパール内戦」といわれる。この内戦は2006年11月の「包括的和平協定」まで11年間続くことになる。マオイストは順次実効支配地域を広め、支配地域には「人民政府」を組織して共産主義による統治を行った。
※この「ネパール内戦」の解説は、「ネパールの政治」の解説の一部です。
「ネパール内戦」を含む「ネパールの政治」の記事については、「ネパールの政治」の概要を参照ください。
- ネパール内戦のページへのリンク