柄の形状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:18 UTC 版)
ツイストドリルビットのシャンクには、主に以下の様な形状がある。 ストレートシャンク 円筒状の柄は、ストレートシャンクと呼ばれ、この径は一般にはドリルビットの呼び径と同一寸法である。この柄を持ったビットは、ストレートドリル(ビット)と呼ばれる。エンドミルシャンク エンドミルシャンクはストレートシャンクの一種であるが、呼び径より太い径の柄を持つ。エンドミルにおいて一般的に用いられる6 mm、8 mm、12 mmといった径が使われ、コレットチャックによる強力で精密な把握が可能である。 ノス型 ノス型はストレートシャンクの一種であるが、呼び径より細い径の柄を持つ。一般的なハンドボーラ(ハンドドリル)のチャック有効把握径は10 mmあるいは13 mmであるため、これより大きな穴をあける際に用いる。 テーパシャンク 円錐状の柄をテーパ(テーパー)シャンクと呼ぶ。この形状の柄を持つドリルビットは一般にテーパドリル(ビット)と呼ばれるが、「テーパの付いた穴をあけるドリルビット」(リーマー)を意味するものではない。 SDSプラス、SDS-max ボッシュの開発した特殊な形状のシャンクで、ハンマドリル(英語版)など強力な穴あけに用いられる。SDSとはドイツ語の Steck, Dreh, Sitzt (差し込み、回すと、固定される)の略であり、簡単に強力な把握が可能で、振動・衝撃にも強い。
※この「柄の形状」の解説は、「ドリル (工具)」の解説の一部です。
「柄の形状」を含む「ドリル (工具)」の記事については、「ドリル (工具)」の概要を参照ください。
- 柄の形状のページへのリンク