木工用の鑿とは? わかりやすく解説

木工用の鑿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 00:46 UTC 版)

「鑿」の記事における「木工用の鑿」の解説

木工用の鑿は、刃の付いた金属部分と木柄からなる。刃の付いた金属部分のうち、先端太くなっている部分日本では「穂(穂先)」、木柄とつながり細くなっている部分を「首」といい、首と柄とは口金(はかま)で固定されている。口金刃部が一体となったものを袋式(ソケット式)といい、口金付いた木柄に刃部差し込むものを込み式(タンク式)という。欧米の鑿には、首と口金の間にレザーウォッシャーと呼ばれる革製の緩衝材入ったものもある。叩き鑿には、木柄が割れないように、柄頭環状金属製部品(「かつら」「冠」「下がり輪」などという)が取り付けられている。 鑿の刃は、断面形状から面取り(Beveled Edge)形、角打ち(Squared Edge)形、鎬形に大別される日本台湾では上面軟鉄地金)と下面の鋼が鍛接されたものが多いが、中国欧米では全鋼のものが多い。日本では地金の面を「甲表」、鋼の面を「刃裏」と呼び傾斜した面を「切れ刃」と呼ぶ。 木柄の木材日本ではアカガシシラカシが主で、欧米ではブナツゲ,トネリコなどが使われる事が多い。アジアの鑿では、叩き鑿場合は柄の中央太く突き鑿場合刃部に近い側が太く作られているが、欧米の木柄の形状はさらに多様である。

※この「木工用の鑿」の解説は、「鑿」の解説の一部です。
「木工用の鑿」を含む「鑿」の記事については、「鑿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木工用の鑿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木工用の鑿」の関連用語

1
10% |||||

木工用の鑿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木工用の鑿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鑿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS