木工用スペード・ビット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:18 UTC 版)
「ドリル (工具)」の記事における「木工用スペード・ビット」の解説
板錐(いたぎり)とも呼ばれる。木材に貫通する穴を作るために用いられる。回転軸の中心の先端は突き出して尖っており、先端に近い部分は平らな金属板になっている。その中央付近には小さな穴が開けられていることが多く、壁の裏側のような手が届かない部分へ貫通させて回転を止め、この穴にワイヤーやケーブルを通して引き抜くことで、裏にある細長い物の先端を自分側に引き寄せることができる。
※この「木工用スペード・ビット」の解説は、「ドリル (工具)」の解説の一部です。
「木工用スペード・ビット」を含む「ドリル (工具)」の記事については、「ドリル (工具)」の概要を参照ください。
- 木工用スペード・ビットのページへのリンク