木幡山伏見城時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木幡山伏見城時代の意味・解説 

木幡山伏見城時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:31 UTC 版)

伏見城」の記事における「木幡山伏見城時代」の解説

伏見城大きな地震見舞われたが火災起きなかったようで、殿舎木材などが再利用可能で、「十四日伏見山山頂に御縄仰せ付けられ奉行衆罷り超す」(『当代記』)とあり地震起きた2日後同年7月15日には木幡山伏見城作事着手されている。本丸完成したのは同年10月10日であった。『城と秀吉』によると、「こうしたスピードは、建設資材かなりの部分再利用されたからこそ可能だったものと思われる」とし再利用による築城速さ指摘している。ただ作事先立ち大規模な普請土木工事)が必要だから、この早さにはそれ以前木幡山移転計画があり、普請がすでに始まっていて作事着手されていたとの推測も可能で、実際文禄3年1月日付を持つ木幡山城の縄張り図も残る。慶長2年1597年5月には天守閣殿舎が、更に同年10月には茶亭完成した築城終わった伏見城は、本丸西北天守閣があり、西方二の丸北東部松の丸南東部名護屋丸、曲輪下には三の丸山里丸等の曲輪配し出丸部分加えると12曲輪存在した。『城と秀吉』では「名護屋城縄張り類似しており、これが秀吉好み曲輪配置だったのではなかろうか」としており、伏見城名護屋城類似性について指摘している。この時期伏見城築城並行して名護屋城築城方広寺大仏殿建設大坂城三の丸惣構え、そして聚楽第破却が行われていた。この事に対して秀吉の城』によると「土木工事費やした労力財力想像はるかに超える莫大なものであったろう」とし、この時に豊臣秀吉費やした普請について評価している。 慶長2年1597年5月天守閣建設され時に豊臣秀吉移ってくる。「五日大雨伏見御城殿守ノ丸へ昨日御移徒」(『義演准后日記』)と登城様子窺える豊臣秀吉大坂城伏見城行き来していたが、晩年伏見城で過ごすことが多かった豊臣秀頼五大老後事託し、翌慶長3年1598年8月18日伏見城没した。在城期間は4年であった

※この「木幡山伏見城時代」の解説は、「伏見城」の解説の一部です。
「木幡山伏見城時代」を含む「伏見城」の記事については、「伏見城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木幡山伏見城時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木幡山伏見城時代」の関連用語

木幡山伏見城時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木幡山伏見城時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏見城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS