剣類とは? わかりやすく解説

剣類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 00:50 UTC 版)

ローマ軍の装備一覧」の記事における「剣類」の解説

プギオ(pugio) 詳細は「プギオ」を参照 短剣中世時代におけるダガー似たような役割持っている護身用の他、軽作業などにも用いられた。 長さ18cmから28cmほどの長さと5cm以上の横幅木葉型(中央部分が一番広く根元刃先が細い)の刃を持った短剣で、刃の厚みは3mm程度であった。刃の平らな中込を柄に差し込んで釘で固定されていたが、後に釘は打たれなくなった柄の形状時代によって大差はなく、10cm程の細い柄であった装飾素朴なものから柄が銀細工飾られた高級品まで様々な種類があった。 グラディウスGladius詳細は「グラディウス (武器)」を参照 片手剣ラテン語では刀剣全体の事を「グラディウス」と呼ぶため、正確には「グラディウス・ヒスパニエンシス(Gladius Hispaniensis、イベリアの剣)」を指す。 ローマ軍が最も頻繁に、そして長期間亘って使用した事からローマ時代における剣の代名詞として認識されている。その名が示す通り古代イベリア特徴的であった剣の形状を、紀元前3世紀頃からそれまで一般的な形の刀剣に代わって導入したのである短剣というほどではないものの、短め刀身と厚い刃が特徴とされている。考古学においてはマインツ型と呼ばれる国境地帯遺跡から発見されたものと、ポンペイ型と呼ばれる本土発見され二つ形状知られている。これらはいずれ初期型の「グラディウス・ヒスパニエンシス」から改良されたものと見られている。 スパタ(Spatha) 詳細は「en:spatha」を参照 長剣。「スパタ」もまた帝政後期では刀剣全体を指す用語となったが、此処ではローマ軍使用した長剣として「スパタ」を指す。 西暦1世紀頃から主に騎兵装備としてスパタ名付けられ長剣使用される習慣根付いた帝政後期には戦術の変化から歩兵部隊グラディウスからスパタ持ち替える傾向見られた。スパタ中でも短い物は「セミスパタエ(semispathae、半分スパタ)」と呼ばれたが、これらはグラディウスとは異なり一から短く設計されたものではなく破損したスパタ修理して活用した結果見られている。

※この「剣類」の解説は、「ローマ軍の装備一覧」の解説の一部です。
「剣類」を含む「ローマ軍の装備一覧」の記事については、「ローマ軍の装備一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「剣類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣類」の関連用語

剣類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ軍の装備一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS