筑前吉武遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 筑前吉武遺跡出土品の意味・解説 

筑前吉武遺跡出土品

主名称: 筑前吉武遺跡出土品
指定番号 423
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 吉武遺跡福岡市西部早良平野北流する室見川左岸扇状地上に位置する昭和五十六年から福岡市教育委員会による発掘調査結果、各時代にわたる考古学的成果をみたが、特に弥生時代の十群以上、総数二百基を越え甕棺墓かめかんぼ】、木棺墓【もつかんぼ】が発見された。遺構としては多鈕細文鏡【たちゆうさいもんきよう】などの豊富な副葬品を伴う三号木棺墓高木地区)、甕棺二十七基以上を検出した墳丘墓樋渡【ひわたし】地区)など、注目されるものがある。このうち今回指定するものは、樋渡高木大石の三地区から出土した甕棺木棺墓副葬品である。
 本遺品出土した地区隣接し、本来一連の遺跡として捉えられるが、総じて樋渡地区には鉄器が、高木地区には青銅器・玉類が多く、また大石地区では玉類が極端に少ないという特徴がある。なかでも精巧な多鈕細文鏡をはじめ、これと組み合う銅剣銅戈【どうか】・銅矛どうほこ】、硬玉勾玉等の玉類などは、同時期の墓の副葬品としては、著しく他と隔絶した様相示している。
 青銅器には細形銅剣【ほそがたどうけん】が多く刃部鋭く研磨し、鎬【しのぎ】を抉入部まで通すものと、関【まち】際まで施すものに大別でき、加えて細形銅戈銅矛注意をひく。いずれも朝鮮半島密接な関わりを持つとみられる遺品多く我が国出土例では最古位置にあり、特に青銅器等の豊富な出土量は他に例をみない。また、切先部のみが被葬者突き刺った状態で埋納されたと思われる磨製石剣類もある。
 全体として金属器等は大陸的色彩極めて強くとりわけ朝鮮半島との関わりが密接であり、わが国弥生時代研究欠かせない学術的価値の高い遺品である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑前吉武遺跡出土品」の関連用語

1
吉武高木遺跡 百科事典
30% |||||

筑前吉武遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑前吉武遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS