突線袈裟襷文銅鐸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 突線袈裟襷文銅鐸の意味・解説 

突線袈裟襷文銅鐸

主名称: 突線袈裟襷文銅鐸
指定番号 401
枝番 00
指定年月日 1984.06.06(昭和59.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 愛知県名古屋市瑞穂区軍水町出土
員数 1口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文:  鋳銅。身の両側強く内反りとなり、裾にかけて広がる形態大形銅鐸である。
 幅広外縁三条の突線をめぐらし、内に長い鋸歯文付し半円形飾耳二箇づつを並べて身の左右に三対を飾るが、いま一方の二箇所では欠失し、また鈕には飾耳付していない。鐸身には三条一組の突線を横に四帯、縦に一帯配して全体六区分けている。また鐸身の上端にも同様の突帯をおき、裾横帯鋸歯文加えた四条一組の突帯がめぐる。身の横帯中央の二段それぞれ綾杉文に挾まれるとともに中央の縦帯左右に雷文を鋳出している。各区内には連続渦文を三段にぎっしりと配し飾るが、文様構成均一でない
 小判型の大形鈕は延長外縁となり、更に順次内に向かって三条一組の突帯に挾まれ鋸歯文、高い隆起部に綾杉文を付し三条の突帯、重弧文帯を順次めぐり鈕孔となる。身の内は裾端近く一条の太い突帯がめぐる。
 両面共裾端部一部欠失部分があるほか、、鈕などにも補修痕を遺す全体青錆覆われ脆弱化したところもあるが、鋳上り鮮明であり、保存状態良好である。
 名古屋市街地の東方流れ天白川中流域右岸形成されている瑞穂台地南端から出土したもので、いわゆる突線付鈕式の大形袈裟襷文銅鐸で、三遠式の一定法則従った装飾をもつものである東海地方弥生文化をみるうえに欠かせない貴重な資料である。

突線袈裟襷文銅鐸

主名称: 突線袈裟襷文銅鐸
指定番号 419
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土
員数 2口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 1.鋳。比較薄手作りで、身の内側緩やかに内反りとなって開く、細身で均正な形の銅鐸である。広いには三対の小型な飾耳取り付け小判形大きな扁平の鈕には、三箇渦巻文がある耳を飾るが、後者のうちの一箇欠失している。鐸身は、両面文様構成同じくし、二条単位の突線で、六区画の袈裟襷文を縁どり、繊細な斜格子目文を充填する下部横帯には鋸歯文連続して表わし、裾横帯隔てて幅広い無文の裾となる。身の型持孔は片面の一孔を欠き表裏三孔がある。には右下り鋸歯文全体施し、この延長が鈕の外帯となる。全体に濃い緑錆に覆われ、身の片側三分の一砂土の銹着が著しい。
 2.鋳。裾開き気味の比較厚手な作り銅鐸である。鈕に飾耳がなく、幅広にのみ三対の小さな双耳を付けている。鐸身は二条単位の突線を挾んだ縦、横の斜格子目文帯で六区画の袈裟襷文描き、更にその上下に一帯ずつ横帯をつける。裾横帯は上が二条、下が三条の細突線で囲まれ上半には鋸歯文が陽出される。身の型持孔は長方形呈し細部にはタガネ工具による整形痕を残す。には鋸歯文連続して巡らし、鐸身の横位突線を延長して文様区画する。裾部の切込み浅く片面痕跡程度となる。錆化の状態は1と同様であるが、内外面ともに身の下半砂土付着著しい。
 本銅鐸は、明治十四年、野洲町小篠原大岩山山腹から一四出土したうちの二口である。近傍からは昭和三十七年にも、一括九口・一口銅鐸出土したのを含め合計二四口の銅鐸出土している。これらは「小篠原銅鐸」「大岩山銅鐸」と総称されわが国弥生時代研究基準資料のひとつとされている。
 これら多数銅鐸は、海外含めて各地散逸しているが、本遺品のうち1は伊達弥之助旧蔵品で、2と共に現在東京国立博物館所蔵二口とあわせ、一連の出土遺品特徴づけるのである銅鐸文様形態は1がいわゆる三遠式」に、2が小型ながらいわゆる近畿式」に分類され、同じ六区袈裟襷文鋳出すが、その細部には相異点がある。
 以上のように、本遺品銅鐸集中的な埋納遺品として貴重であるだけでなく、その型式学的な研究にも示唆与えるものであり、資料的な価値極めて高い。

突線袈裟襷文銅鐸

主名称: 突線袈裟襷文銅鐸
指定番号 424
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土
員数 2口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 1 鋳。裾が緩やかに開く肉厚、均正な作り銅鐸で、わが国出土銅鐸最大の箇体。鐸身に六区袈裟襷文を表わし、大形肉厚の鈕には突線と鋸歯文【きよしもん】・綾杉文【あやすぎもん】を交互に配す。鈕の耳飾大形で、鈕【ちゆう】に配され環部【りようかんぶ】の突線が舞の一部にまで伸びる全体大形なわりに湯回り良く、鋳損等はみられない内面突帯は二条めぐる。内外面共に厚い緑錆に覆われ随所砂粒付着する。(明治十四出土一号銅鐸)。
 2 鋳。裾が直線状に開く細身銅鐸。鐸身には横帯優位六区袈裟襷文を表わし、その内部に細かな斜格子文充填する。鈕は扁平で鈕孔をめぐり鋸歯文帯が鋳出されるが、その片面には連続渦文も配され、本銅鐸特徴づけている。裾広がりと鈕には、比較大形飾耳がつく。なお、本銅鐸の鐸身裾には、思われる動物画二箇が描かれ大岩山出土銅鐸中、現在唯一の絵画文のある箇体となっている。内面突帯は一条で、全体厚く緑錆が覆う(明治十四出土二号銅鐸)。
 本銅鐸は、明治十四年、同所から十四出土したうちの二口で、今回昭和三十七年出土の十口(滋賀県所蔵とともに重要文化財として指定を行うものである

突線袈裟襷文銅鐸

主名称: 突線袈裟襷文銅鐸
指定番号 427
枝番 02
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土
員数 7口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 大岩山は、琵琶湖東岸近江平野臨んで屹立する独立丘で、過去合計二十四口もの銅鐸が、山頂及び山腹各所から出土している。これらの銅鐸は、明治十四出土十四口と、昭和三十七年土取工事出土した十口に大別されるが、本件後者一括である。偶然の発見によるため、出土状態に関する正確な記録はないが、関係者等からの聴取によって、流水文銅鐸一口山頂付近単独に残り九口は大・中小型各々三箇体ずつが三組の入れ子状に、山腹土壙中に埋納されていたことが判明した
 十口の銅鐸は、流水文銅鐸一口除き袈裟襷文銅鐸と突線袈裟襷文銅鐸のそれぞれが、共通した文様構成を持つが、細かくみれば六号銅鐸のように縦帯が裾部にまで伸びたものや、突線が比較的細い四号銅鐸などの特色あるもの含まれる。また総高四十七・五センチの三号銅鐸は、大形品の多い突線袈裟襷文銅鐸にあって、最も小形部類属する。
 本件含めた大岩山出土銅鐸は、「小篠原銅鐸」等と通称され、わが国弥生時代青銅器研究基礎資料となっている。特に一地域集中して様々な型式の箇体が出土する例は稀であり、学術的価値が高い。
 なお、本件別に明治十四出土銅鐸のうち、東京国立博物館所蔵二口今回あわせて重要文化財指定された他、辰馬考古資料館所蔵二口も、昨年度重要文化財指定受けている。

突線袈裟襷文銅鐸

主名称: 突線袈裟襷文銅鐸
指定番号 504
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 徳島県徳島市国府町矢野遺跡出土
員数 1口
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 鋳造。鐸身【たくしん】の裾が緩やかに開く、肉薄なつくりの大形銅鐸である。
 鐸身断面正円近く、鋳上がりは非常に良好で、ほとんど鬆【す】も認められない。鐸身裾の一部飾耳【かざりみみ】一箇を欠くほかは、完存する
 鈕【ちゆう】は突線鈕式【とつせんちゆうしき】で、外縁双頭渦文【そうとうかもん】が鋳出され三箇飾耳があり、鈕孔【ちゆうこう】の下部には数条の突線が鋳出された鈕脚壁【ちゆうきやくへき】がある。鐸身は斜格子文施した横帯と、三縦帯六区画の袈裟襷文構成する。この下には鋸歯文帯【きよしもんたい】、下辺横線帯・広無文部を隔てて緩やかな弧状成形された裾部に至る。袈裟襷文部分は、横帯縦帯とも輪郭二本ずつの区画突線で縁取り中軸には三本一組ひときわ太い軸突線が上下を貫く。区画内側には文様絵画はない。最上部の区画内と鐸身裾には長方形型持孔【かたもちあな】が、表裏に各四箇所ずつ穿たれる。片面文様割付けは、全体にやや右下がりに傾いている。【ひれ】の左右には二箇一対半円形飾耳が三組ずつ付きそれぞれに五~六条の孤線文が描かれる
 内面には裾から一四センチ内外位置に幅〇・六~一・〇センチ内面突帯【ないめんとつたい】が一条めぐるが、これは細く痕跡的である。銅鐸型式分類では最終段階の「近畿C系列」であり、文様構成等は、和歌山県南部川村【みなべかわむら出土雨晴山銅鐸に近い。
 本件出土した矢野遺跡は、吉野川支流鮎喰【あくい】川の左岸所在し周辺には銅鐸出土した名東【みようどう遺跡や、阿波国分寺跡、阿波国府跡等がある。調査平成四年から、国道建設先立って実施され同年度内に三、六三〇平方メートル発掘され弥生時代古墳時代以降の、二時期の遺構面検出された。弥生時代遺構には、住居跡土壙・溝があり、調査近隣地点で現在も継続されている。
 本銅鐸は、弥生時代遺物包含層調査中、部分発見され精査結果、埋納坑【まいのうこう】を伴うことが明らかにされた。埋納坑は長径一三センチ短径六一センチ遺構確認面からの深さ五〇センチで、砂礫層を掘り込んで構築されていた。銅鐸は、この坑の中央横倒しに、上下立てた状態で埋納されていた。さらに注目されるのは、銅鐸取り巻埋め土の観察所見である。すなわち、銅鐸周囲には色調異なり微細な木炭粒の多い、二重の黒褐色砂質土が銅鐸全体包み込むように、五~一一センチ厚さ検出されのである。このことは、木質遺存こそないが、当初銅鐸何らかの木製容器収容され容器ごとこの地に埋納された可能性示している。さらに、埋納坑の周囲には七箇柱穴跡【ちゆうけつあと】が検出され覆屋【おおいや】の存在推測されている。
 近年発掘調査で埋納状態が確認され銅鐸幾つかあるが、本件は、これらのなかでも銅鐸遺存状態がよく、その埋納状態を特に具体的に知ることができる好例であり、その学術的価値は高い。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  突線袈裟襷文銅鐸  突線袈裟襷文銅鐸  突線袈裟襷文銅鐸  突線袈裟襷文銅鐸  立岩遺跡堀田甕棺群出土品  笠塔婆  筑前吉武遺跡出土品



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突線袈裟襷文銅鐸」の関連用語

突線袈裟襷文銅鐸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突線袈裟襷文銅鐸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS