いれ‐こ【入れ子/入れ▽籠】
入れ子
別名:ネスティング
【英】nesting
入れ子とは、構造化プログラミングにおいてプログラムを構築する手法の一つで、あるルーチンやデータブロックの中に、別のルーチンやデータブロックがはめ込まれることである。
ループ文の中のループやルーチン内でにサブルーチンコール、関数呼び出しの引数に関数呼び出しを使うこと、コメントを含む文全体のコメント化など、多くの種類がある。
入れ子
金型部品のひとつで、分割されて金型内にセットされ製品形状を形成するものを一般的に入れ子という。アルミニウム、プラスチック部品などをダイキャスト成形する金型では、製品形状全体を入れ子とする例が多い。入れ子を保持する外型を母型(または主型)と呼んでいる。
入れ子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 20:56 UTC 版)
入れ子(ライナー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 07:50 UTC 版)
油彩額などの内側に嵌め込まれている、絵とガラスとを密着させないための枠組。一部の和額などにも使用されており、この内側部分にカンバスなどを嵌め込む形となる。また、表面には麻などの布が貼られており、ガラスを押さえたり見映えを良くするなどの役割がある。油彩額用のものはオイルライナーとも呼ばれる。
※この「入れ子(ライナー)」の解説は、「額縁」の解説の一部です。
「入れ子(ライナー)」を含む「額縁」の記事については、「額縁」の概要を参照ください。
「入れ子」の例文・使い方・用例・文例
入れ子と同じ種類の言葉
- 入れ子のページへのリンク