筑前・筑後の水車習俗
名称: | 筑前・筑後の水車習俗 |
ふりがな: | ちくぜん・ちくごのすいしゃしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1985.12.20(昭和60.12.20) |
都道府県(列記): | 福岡県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 福岡県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 水車は、古くから伝わり、中世以来、我が国の主要な動力装置として用いられてきたが、近年になって電動力などに取って替られ稼動するものが減少している。 福岡県南部の筑後川流域は、農業揚水用・精米・精麦・線香製造用などの水車が残存稼動する数少ない地域の一つである。水唐臼【みずからうす】なども含めて水車の構造や習俗について記録保存するものである。 |
生産・生業: | 種子島のまるきぶねの製作習俗 種子島宝満神社のお田植祭 稲取のハンマアサマ 筑前・筑後の水車習俗 美濃の水車習俗 背負運搬習俗 芭蕉布の紡織習俗 |
- 筑前・筑後の水車習俗のページへのリンク