美濃の水車習俗
名称: | 美濃の水車習俗 |
ふりがな: | みののすいしゃしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1990.03.09(平成2.03.09) |
都道府県(列記): | 岐阜県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 岐阜県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 水車は古く中国から伝わり、中世以来、わが国の主要な動力装置として用いられてきた。近年になって電動力などに取って替わられ、稼働するものが減少している。 美濃の瑞浪【みずなみ】市及びその隣接地は、昭和五十年前後まで在来型水車の稼動するものが比較的多く残っていた地域である。同地域の水車は、水輪の直径・幅ともに大型のものが多く、神徳川(佐々良木川の支流)沿いに点在するものは上掛け式であるのに対し、佐々良木川(土岐川の支流)沿いのものは胸掛け式であるなど、水の落差や流量など川の流れに対応した工夫の跡が見られる。農業灌漑の揚水用や米搗【つ】き用のほか、陶器の原材料である岩石の粉砕用としても稼働してきたものであり、釉薬に使われる長石を製粉するために、ミルと呼ばれる金属製の粉砕機を回すものがあるなど、地域的特色が顕著である。 同地域は、わが国に広く分布していた水車が残存稼働する数少ない地域の一つとして貴重であるため、水車の構造や習俗について記録保存の措置を講ずるものである。 |
生産・生業: | 種子島宝満神社のお田植祭 稲取のハンマアサマ 筑前・筑後の水車習俗 美濃の水車習俗 背負運搬習俗 芭蕉布の紡織習俗 豊後の水車習俗 |
- 美濃の水車習俗のページへのリンク