美濃国分寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 美濃国分寺跡の意味・解説 

美濃国分寺跡

名称: 美濃国分寺跡
ふりがな みのこくぶんじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 大垣市青野町
管理団体 大垣市(大11・523)
指定年月日 1921.03.03(大正10.03.03)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和49.05.22
解説文: 塔及金堂ノ阯存シ尚磚瓦ヲ積メル状態ヲ其ノ儘存セルガキハ未ダ他ニ其ノ例ナキモノナリ
S45-5-141美濃国分寺跡.txt: 美濃国分寺跡は、これまで塔の基壇とその西北方にある〓(*1)積基壇のみが指定されていたにすぎなかった。道路問題端を発した昭和43年44年度の発掘調査によって、寺域がほぼ方二丁であり、従来金堂跡とみなされていた〓(*1)積基壇講堂で、金堂が塔の西側配置される法起寺式の伽藍配置をとることが明らかにされた。また中心伽藍をとりまく回廊西方僧坊一部らしい建物跡発見されている。このような国分寺として珍しい伽藍配置は、おそらく前身寺院配置踏襲したのであることが、出土した瓦や、講堂基壇下から発見され柱根から想定されている。指定範囲拡大して寺域全体及ぼしあわせて寺跡東北方の丘陵上にある国分寺造営の際、瓦を供給した考えられる瓦窯跡も指定することとした。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  美作国分寺跡  美和山古墳群  美旗古墳群  美濃国分寺跡  美濃国府跡  義仲寺境内  羽山横穴

美濃国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 11:04 UTC 版)

美濃国分寺」の記事における「美濃国分寺跡」の解説

僧寺跡は現国分寺の南方位置する北緯3523分5.61秒 東経13633分4.09秒 / 北緯35.3848917度 東経136.5511361度 / 35.3848917; 136.5511361 (美濃国分寺跡))。寺域東西230メートル南北250メートルで、築地塀をもって区画されていた。主要伽藍として、南門中門金堂講堂僧房推定)が南から一直線配されていた。そして中門左右からは回廊出て金堂左右に取り付き、その回廊囲まれ内側の東寄りに塔が配される大官大寺伽藍配置になる(かつては回廊内側の西に金堂、東に塔を置く法起寺伽藍配置とされていた)。遺構詳細次の通り金堂 本尊祀る建物基壇は塼積基壇で、東西36.5メートル南北22.85メートルを測り、南北両面中央階段付す。また基壇周囲には犬走り(幅1.1メートル)が、その外側落溝が認められる基壇建物は棟を東西方向とする桁行7間×梁間4間の建物で、東西桁行)29.4メートル98尺)・南北梁行)16.2メートル54尺)を測り、四囲に庇を付す。現在は同位置で基壇復元されている。 塔 経典金光明最勝王経)を納めた塔(国分寺以外の場合釈迦遺骨舎利)を納めた)。回廊内側中門金堂の間の東寄り位置する基壇は塼積基壇で、東西19.0メートル南北19.2メートル測る基壇の積土には版築技法認められるほか、基壇周囲には葛石落)が巡らされる。基壇建物七重塔見られ、3間四方一辺10.8メートル36尺)を測り、高さは58メートル推定される基壇中央において心礎東西1.9メートル南北2.1メートル)が認められるほか、四天柱・側礎石認められている。現在は同位置で基壇盛土により標示されるとともに階段復元され現物礎石露出展示されている。 回廊内建物 用途不明建物回廊内側中門金堂の間の西寄り位置する基壇礎石検出されていないが、落溝の検出により、基壇東西25.4メートル南北16.4メートルとされる溝内からは平安時代の瓦が出土しているため、仁和期の火災後再建建物推測する説がある。現在は同位置で基壇盛土により標示されている。 講堂 経典講義教説などを行う建物金堂北方位置する基壇石積基壇で、東西27メートル南北18メートル測る基壇建物礎石建物で、棟を東西方向とする桁行5間×梁間4間の建物であり、東西桁行21メートル70尺)・南北梁行)12.18メートル(40.6尺)を測り、四囲に庇を付す屋根檜皮葺推測されるほか、北側には僧房へと続く軒廊有する。現在は同位置で遺構標示なされている。 僧房 僧(定員20人)の宿舎回廊西側遺構検出されているほか(西面僧房)、講堂北側回廊東側でもそれぞれ存在推定される北面僧房東面僧房)。 西面僧房掘立柱建物で、棟を南北方向とする桁行10間以上×梁間3間の建物である。前身寺院転用であるほか、2度建替認められる。現在は同位置で基壇盛土により標示されている。北面僧房講堂軒廊接続するとされるが、詳細明らかでない経蔵 経典収蔵し建物回廊外側金堂講堂の間の東寄り位置する推定され鐘楼とは伽藍中軸に対して左右対称推定)、鐘楼同等程度規模と見られるが、未検出のため詳細明らかでない。現在は推定位置基壇盛土により標示されている。 鐘楼 梵鐘を吊した建物回廊外側金堂講堂の間の西寄り位置する経蔵とは伽藍中軸に対して左右対称推定)。基壇は塼積基壇で、東西8.91メートル南北12.9メートルを測り、基壇周囲には落溝が巡らされるほか、その外側には石敷認められる基壇建物掘立柱建物で、棟を南北方向とする3間×2間で、南北12.2メートル東西8.6メートル測る。現在は同位置で基壇復元されている。 中門 金堂南方位置し左右に回廊取り付く基壇東西18メートル南北8.2メートル測る基壇建物礎石が削平を受けているため詳らかでないが、前身寺院建物掘立柱柱根数本検出されている。現在は同位置で基壇盛土により標示されている。 回廊 中門金堂を結ぶ屋根付き廊下で、中門左右から出て金堂左右に取り付く。幅は6メートルで、回廊全体として東西120メートル南北93メートル測る基壇版築認められていないほか、基壇周囲落溝には塼が使用される溝内検出され大量檜皮より、回廊屋根檜皮葺推定される南門 中門南方位置する国分寺正面門。基壇は削平されていたが、側溝から東西19.8メートル南北12メートル推定される基壇建物も削平のため詳らかでないが、前身寺院建物掘立柱柱根数本検出されている。現在は同位置で基壇盛土により標示されている。 築地塀 寺域区画する塀。幅6.2メートル下部)・高さ3メートル推定)を測る南・北西側では塀外に幅約3メートル大溝巡らされる。現在は同位置で盛土植栽により標示されている。 以上のほか、国分寺正面では参道・幢竿支柱掘立柱建物井戸認められている。また寺域からは多量の瓦・土器のほか、金属製品瓔珞・釣金具等)・木製品人形代斎串等)が検出されており、それらの一部大垣市歴史民俗資料館展示されている。 なお、国分寺山の山麓では瓦窯跡(未調査)が認められているほか(北緯3523分12.00秒 東経13633分12.05秒 / 北緯35.3866667度 東経136.5533472度 / 35.3866667; 136.5533472 (瓦窯跡))、国分寺周囲では条里制地割認められる。また青野町鎮座する八幡神社は、国分寺鎮守であった推測される回廊と金堂院 金堂基壇上面基壇上面中央心礎講堂西面僧房経蔵跡(推定鐘楼中門跡 南門築地塀大溝跡 中門跡出土 柱根大垣市歴史民俗資料館展示創建時 柱根大垣市歴史民俗資料館展示出土瓦大垣市歴史民俗資料館展示創建期瓦大垣市歴史民俗資料館展示鬼瓦大垣市歴史民俗資料館展示墨書土器大垣市歴史民俗資料館展示土製露盤伏鉢大垣市指定文化財大垣市歴史民俗資料館展示土製百万塔複製原品大垣市指定文化財大垣市歴史民俗資料館展示瓦窯遠景

※この「美濃国分寺跡」の解説は、「美濃国分寺」の解説の一部です。
「美濃国分寺跡」を含む「美濃国分寺」の記事については、「美濃国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃国分寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃国分寺跡」の関連用語

美濃国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS