岐阜県老洞一号窯跡出土品
主名称: | 岐阜県老洞一号窯跡出土品 |
指定番号: | 485 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1993.06.10(平成5.06.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | |
員数: | 一括 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 本件は、老洞一号窯跡から出土した「美濃国」「美濃」銘をもった陶印と須恵器の一括資料である。 窯跡は、岐阜市域の東北端近く、長良川の支流である津保川と木曽川とに挾まれた、東西に伸びる各務原山地の西端に位置し、長良川に向かって東方から派生した丘陵尾根の北斜面にある。 昭和五十三年、名古屋大学考古学研究室による発掘調査で、斜面地に三基の須恵器窯跡が並んで発見された。これらは、窯体ないし灰原の層位関係から、三号、一号、二号窯の順で操業されたことが判明した。美濃国銘須恵器は、このうち八世紀前半の一号窯のみから出土している。 一号窯は、全長九・三メートル、焼成室の下部の幅一・三メートルで、窯内部と灰層から約五万点の遺物が出土した。美濃国銘須恵器は、そのなかの一、二五八点である。灰原からの出土という性格上、大多数が残欠であるが、美濃国銘須恵器には、大別して印と箆書きの二種類があり、印はさらにその字体等から二八種に分類できる。このほかに陶印も一顆出土している。須恵器上の印影は、A類=凹、B類=凸に分けられ、さらに印文の表記に、1類=「美濃」、2類=「美濃国」がある。これに字体の変化を加味すると、A1類十三種、A2類七種、B1類一種、B2類七種となり、このうちA1類(凹・「美濃」)が七六四箇で全体の六割強を占める。また、箆書きは全部で三六箇あり、こちらも「美濃」「美濃国」の区別ができる。 美濃国銘須恵器は、当窯跡から尾根を越えた南斜面にある朝倉古窯跡群と東方の各務原市蘇原飛鳥町との採集品が知られるが、現在一三七基の美濃須恵古窯跡群のなかでも、老洞一号窯と朝倉の二か所のみで集中的に生産されたものと考えられ、官窯的な性格も窺われる。その美濃国銘須恵器は、美濃国分寺跡を始め、奈良県藤原宮跡・平城宮跡、三重県斎宮【さいぐう】跡、長野県恒川【ごんが】遺跡等から出土している。美濃国銘須恵器は、その生産と供給先が明確にできる好例であり、古代の窯業生産における須恵器の需要と供給の関係、中央や地方官衙と生産地の関係を解明する資料として、学術的価値が高い。 |
考古資料: | 山梨県釈迦堂遺跡出土品 山梨県鋳物師屋遺跡出土品 岐阜県中野山越遺跡出土品 岐阜県老洞一号窯跡出土品 岡山県大飛島祭祀遺跡出土品 岡山県大飛島祭祀遺跡出土品 岩代米山寺経塚出土品 |
- 岐阜県老洞一号窯跡出土品のページへのリンク