山梨県釈迦堂遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 山梨県釈迦堂遺跡出土品の意味・解説 

山梨県釈迦堂遺跡出土品

主名称: 山梨県釈迦堂遺跡出土品
指定番号 437
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 釈迦堂遺跡は、甲府盆地を見おろす京戸川きようずがわ】扇状地中央位置し昭和五十五・五十六年、中央自動車道建設先立つ発堀調査が行われ、縄文時代早期から中期集落跡四か所が、各々土器棄て場を伴って発見された。これらは塚越A地区塚越B地区三口神平さんこうじんだいら】地区野呂原【のろのはら】地区呼称され、今これを総称して釈迦堂遺跡呼んでいる。出土遺物膨大な量にのぼり、復元可能な土器一二〇〇箇をはじめ、石器装身具多岐にわたるが、本土偶の一括は、その質・量において他遺跡追随を許さないまとまったのである
 一一一六箇体の土偶は、ほとんどが故意毀損されており、全体うかがえるものは少ない。しかし、右腕を欠くのみで完形の箇体や、塊状胴部貫通孔を持つ、いわゆる消化器土偶呼ばれる二箇など、全形を保つものもある。これらの所属時期は、その約九割が縄文時代中期中葉新道【あらみち】~藤内とうない】式期)、中期後葉(曽利【そり】式期)で占められ、これに一割弱、中期前葉五領ケ台~狢沢【むじなざわ】式期)が加わる。他に、縄文時代前期前半黒浜式併行期)の土偶七箇や、後期前半堀之内式期)の土偶一箇もあり、特に前者顔面表現を欠く板状扁平土偶として注目される
 本土偶の一括は、各時期のものを含むが、その大部分縄文時代中期所産目されることから、本遺跡は他の大規模な遺跡比べても、一集落における土偶保有数、出土遺物全体占め土偶割合など全ての面で卓越した様相示している。また、毀損した土偶同志接合例などにも興味深い知見がある。
 現在、わが国出土報告され土偶総数が、約一万五千箇と推計される中で、本遺跡から出土した土偶箇数際立ったのである。一遺跡からの集中的な出土品で、しかもその全ての出土状態が明らかな点など、本遺品一括が持つ意義大きい。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県釈迦堂遺跡出土品」の関連用語

山梨県釈迦堂遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県釈迦堂遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS