山桜神社火の見櫓
名称: | 山桜神社火の見櫓 |
ふりがな: | やまざくらじんじゃひのみやぐら |
登録番号: | 21 - 0121 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、高さ7.0m、木造平屋建社殿付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和7年 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
所在地: | 岐阜県高山市本町2-65 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 宮川に架かる柳橋西詰交差点近くに所在。山桜神社社殿の南側建屋の小屋梁上に柱を建て,棟上に櫓を組む。櫓の袴底部は3.4m四方,高約7m規模,三層建で,頭部に宝形造の見張小屋を置き明治14年製の半鐘を吊る。神社の絵馬市とともに親しまれている。 |
その他工作物: | 呉市水道局平原浄水場低区配水池 唐櫃岡の清水共同用水場 奥津発電所本館擁壁 山桜神社火の見櫓 平作原発電所鉄管路擁壁及び本館擁壁 忌部浄水場導水溝及び放水井 忌部浄水場旧弁室及び着水井 |
- 山桜神社火の見櫓のページへのリンク