忌部浄水場旧弁室及び着水井
| 名称: | 忌部浄水場旧弁室及び着水井 | 
| ふりがな: | いんべじょうすいじょうきゅうべんしつおよびちゃくすいせい | 
| 登録番号: | 32 - 0063 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 所 | 
| 構造: | コンクリート造、面積34㎡ | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和4年 | 
| 代表都道府県: | 島根県 | 
| 所在地: | 島根県松江市東忌部町字木ノ下35 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 設計は大石直。建設当初、着水井は量水池と呼称。 『島根県の近代化遺産』(島根県教育委員会、2002) | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 貯水池堰堤より約500m北東の浄水場の西端に位置する。貯水池より送られる原水を、浄水場内で最初に受けるコンクリート造構造物。西側に弁室と東側に量水用ノッチ付の着水井を配し、天端には花崗岩の笠石を置く。松江市水道第一拡張工事に関連する遺構。 | 
| その他工作物: | 山桜神社火の見櫓 平作原発電所鉄管路擁壁及び本館擁壁 忌部浄水場導水溝及び放水井 忌部浄水場旧弁室及び着水井 忌部浄水場集合井 旧京橋火の見櫓 旧岩渕火の見櫓 | 
- 忌部浄水場旧弁室及び着水井のページへのリンク

 
                             
                    


