呉市水道局平原浄水場低区配水池
名称: | 呉市水道局平原浄水場低区配水池 |
ふりがな: | くれしすいどうきょくひらばらじょうすいじょうていくはいすいち |
登録番号: | 34 - 0019 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 構 |
構造: | 煉瓦造配水池2基よりなる,幅37.3m,長さ71.5m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正6 |
代表都道府県: | 広島県 |
所在地: | 広島県呉市平原町24 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 広島県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 市民用の水道施設として市内の高台につくられた浄水場で,配水池は地下式で場内南側に位置する。煉瓦及びコンクリート造で,通路を中心に東西2つの池を配置した形式になる。南北にある煙突状の煉瓦造換気塔の意匠は独特である。 |
その他工作物: | 前橋市浄水場配水塔 前野町火の見櫓 千葉県水道局千葉高架水槽 呉市水道局平原浄水場低区配水池 唐櫃岡の清水共同用水場 奥津発電所本館擁壁 山桜神社火の見櫓 |
- 呉市水道局平原浄水場低区配水池のページへのリンク