2類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 06:27 UTC 版)
基底石が2段にわたって積み上げられることを主特徴とする類型である。基底石は横積みを原則としており、その上の石積みには奈良県天理市の赤土山古墳や西殿塚古墳など小口積みするタイプと岡山県津山市の美和山1号墳などにみられる横積みのタイプがある。和田編年の1期から3期(古墳時代前期初頭から後葉にかけて)の時期にみられ、また、周溝の渡り土手部分の形状からは、一般に定型化古墳最古の事例と目される奈良県桜井市の箸墓古墳も本類型に属する可能性が高いと考えられる。すなわち、1類と2類はともに弥生墓の諸要素を引き継いだ工法と把握することができ、年代的にも並行関係がみられる。墳丘の傾斜も1類同様きわめて急峻な傾向を示し、傾斜角30度以上のものが大部分である。
※この「2類」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「2類」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。
- >> 「2類」を含む用語の索引
- 2類のページへのリンク