2類とは? わかりやすく解説

2類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 06:27 UTC 版)

葺石」の記事における「2類」の解説

基底石が2段わたって積み上げられることを主特徴とする類型である。基底石は横積み原則としており、その上石積みには奈良県天理市赤土山古墳西殿塚古墳など小口積みするタイプ岡山県津山市美和山1号墳などにみられる積みタイプがある。和田編年1期から3期古墳時代前期初頭から後葉にかけて)の時期にみられ、また、周溝渡り土手部分形状からは、一般に定型化古墳最古事例目される奈良県桜井市箸墓古墳も本類型属す可能性が高いと考えられる。すなわち、1類と2類はともに弥生墓の諸要素引き継いだ工法把握することができ、年代的に並行関係がみられる墳丘傾斜1類同様きわめて急峻な傾向示し傾斜角30度以上のものが大部分である。

※この「2類」の解説は、「葺石」の解説の一部です。
「2類」を含む「葺石」の記事については、「葺石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2類」の関連用語

2類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葺石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS