2音節のアクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 23:04 UTC 版)
「高低アクセント」の記事における「2音節のアクセント」の解説
高低アクセントと強勢アクセントの違いの一つに、高低アクセントではアクセントが2音節に渡って実現することが珍しくないということが挙げられる。セルビア・クロアチア語では、「上昇」アクセントと「下降」アクセントの違いは、アクセントの置かれる音節の次の音節の高さのみで観察できる。つまりアクセントの置かれる音節よりも次の音節が高いまたは同じ高さであれば「上昇」アクセントとみなされ、低ければ「下降」アクセントとみなされる。 ヴェーダ語では、古代インドの文法家は、アクセントを高いピッチ(udātta)とその後に続く音節における下降調(svarita)として記述している。ただし2音節が結合したときには、高音調と下降音調が結合して1つの音節に出現することもあったという。 スウェーデン語では、アクセント1とアクセント2の違いは2音節もしくはそれ以上の語において聞くことができる。なぜならアクセントに伴う音調が発現するのに2音節以上を要するからである。ストックホルムのスウェーデン中央方言では、アクセント1は「低高低」の音調を持ち、アクセント2は「高低高低」という2番目のピークが第2音節に来る音調を持っている。 ウェールズ語では、大半の語でアクセントは語末から2番目の音節での低い音調で実現し(同時に強勢も置かれる)、それに続く語末音節が高くなる。ただしある方言においては、この「低高」という音調が語末から2番目の音節内部だけで実現する場合もある。 マラウィで話されるチェワ語でも同様に、最終音節の音調がしばしば一つ前の音節に拡張する。例えばChichewáは実際にはChichēwāのように中程度の高さが2音節に渡って出現するか、あるいはChichěwā,のように最後から2つ目の音節に上昇調が現われる。文末においては、これはChichěwàのように語末から2つ目の音節での上昇の後、最終音節での低い音調で現れることがある。
※この「2音節のアクセント」の解説は、「高低アクセント」の解説の一部です。
「2音節のアクセント」を含む「高低アクセント」の記事については、「高低アクセント」の概要を参照ください。
- 2音節のアクセントのページへのリンク