よう‐らく〔ヤウ‐〕【×瓔×珞】
瓔珞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 07:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動瓔珞(ようらく)とは、菩薩や密教の仏の装身具、または仏堂・仏壇の荘厳具のひとつ。 サンスクリットのムクターハーラ(muktāhāra)、ハーラ(hāra)、ケーユーラ(keyūra)などの訳語[1]。
古くはインドの貴族の装身具として用いられていたものが、仏教に取り入れられたもので、菩薩以下の仏像に首飾り、胸飾りとしてもちいられている。菩薩像に用いられる瓔珞は通常の装身具としての瓔珞が多いが、一部の像には髑髏や蛇などが用いられることがある。また、瓔珞は寺院や仏壇など天蓋などの荘厳具として用いられることがある。
脚注
注釈
出典
- ^ 永井信一「瓔珞」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
関連項目
「瓔珞」の例文・使い方・用例・文例
瓔珞と同じ種類の言葉
- >> 「瓔珞」を含む用語の索引
- 瓔珞のページへのリンク