美旗古墳群
名称: | 美旗古墳群 |
ふりがな: | みはたこふんぐん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 三重県 |
市区町村: | 名張市中村・新田・下小波田・上小波田 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1978.10.17(昭和53.10.17) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-12-035美旗古墳群.txt: 名張盆地の一部、美旗小盆地は身野あるいは美野ヶ原と呼ばれた原野であった。この3キロメートル四方ほどの小盆地に、前方後円墳を中心とする伊賀地方で最も大規模な古墳群である美旗古墳群が営まれている。 本古墳群の最初の築造は、北東の台地縁にみられる全長88メートルの殿塚古墳で、その西南約300メートルには帆立貝式の全長100メートルの前方後円墳女良塚古墳が、整った周濠を具えて存在する。女良塚の西方約400メートルには、全長65メートルの前方後円墳毘沙門塚古墳があり、造り出しをもった墳形とこれをとりまく整美な周濠をみせている。毘沙門塚の南方約800メートルには、この古墳群最大の規模をもつ全長142メートルの馬塚古墳が整った墳形と周濠をみせている。馬塚の東には一辺約15メートルの方墳小塚古墳がある。馬塚の東南方約600メートルには全長55メートルの前方後円墳貴人塚古墳がある。幅約6メートルの浅い周濠をもち、出土品から6世紀初頭前後のものと考えられる。貴人塚より南方約1.5キロ小波田川を遡った右岸にある赤井塚古墳は、横穴式石室をもつ径約30メートルの円墳である。 この美旗古墳群は、三重県下にあって前方後円墳を主体とする最も顕著な古墳群であるだけでなく、各々この古墳は規模雄大で各種の形態を示し、しかも首長層の墳墓として系譜的に継続して形成されたことが指摘される重要なものである。 |
美旗古墳群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 22:06 UTC 版)
美旗古墳群(みはたこふんぐん)は、三重県名張市にある古墳群。国の史跡に指定されている。
概要

名張市東部に位置する美旗地区にある古墳群である。古墳時代の前期から後期にかけて、地域を支配した有力者によって築造され、伊賀地方で最大規模の古墳群である。現存している主な古墳は、5基の前方後円墳と横穴式石室を持つ円墳1基、方墳1基で、方墳(カブト塚・矢羽塚・玉塚)や円墳の中には消滅したものもある[1]。
伊賀地方を代表する古墳群としてきわめて重要であるとして、1978年(昭和53年)10月17日、馬塚、貴人塚、毘沙門塚、女良塚、殿塚の5基の前方後円墳と円墳の赤井塚古墳が国の史跡に指定されている[1]。
主な古墳
- 馬塚古墳(うまづかこふん、名張市美旗町中)
- 貴人塚古墳(きじんづかこふん、名張市下小波田)
- 全長約55mの前方後円墳。後円部直径35m・高さ4.5m、前方先端部幅35m、高さ4m。6世紀初頭の築造[1]。
- 毘沙門塚古墳(びしゃもんづかこふん、名張市新田)
- 女良塚古墳(じょろうづかこふん、名張市新田)
- 全長約100mの帆立貝式古墳。後円部直径約73m・高さ9m、前方部幅40m、長さ約30m、高さ約3m[1]。
- 赤井塚古墳(あかいづかこふん、名張市上小波田)
- 現存直径22m・高さ8.5mの円墳(直径30m前後あったと考えられる)。南側に開口する両袖型の横穴式石室がある。6世紀後半の築造[1]。
- 殿塚古墳(とのづかこふん、名張市新田)
- 美旗古墳群で最初に築造された全長約92mの前方後円墳。後円部直径56m・高さ7.2m、前方部幅40m、高さ6.2m。4世紀末頭前後の築造[1]。
-
馬塚古墳
-
貴人塚古墳
-
毘沙門塚古墳
-
女郎塚古墳
-
赤井塚古墳
-
赤井塚古墳 石室俯瞰図
-
赤井塚古墳 石室展開図
-
殿塚古墳
-
小塚古墳
文化財
国の史跡
- 美旗古墳群 - 1978年(昭和53年)10月17日指定[2]。
関連施設
- 美旗市民センター 歴史資料室
脚注
外部リンク
座標: 北緯34度39分43.3秒 東経136度8分4.6秒 / 北緯34.662028度 東経136.134611度
- 美旗古墳群のページへのリンク