伊賀
(伊賀地方 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 12:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年10月)
|
伊賀
|
|
---|---|
![]() |
|
![]()
三重県の地域区分
■伊賀 / ■北勢 / ■中勢 / ■東紀州 / ■南勢(伊勢志摩) |
|
国 | ![]() |
県 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 688 km2 |
人口
(2025年4月1日)
|
|
• 合計 | 155,168人 |
• 密度 | 230人/km2 |
伊賀(いが)とは、かつての令制国のひとつである伊賀国および、その領域にほぼ該当する現在の三重県西部・上野盆地一帯に当たる地域に対する呼称である。本項では現在の三重県の一地方である伊賀地方について記述する。
伊賀地方
三重県庁は、三重県を「北勢」「伊賀」「中勢」「南勢(伊勢志摩)」「東紀州」の5つの地域に区分しており、旧伊賀国の地域は「伊賀地方」と呼ばれる。
生活創造圏
県下では、9つの生活創造圏が県庁により設定されている。
伊賀地方はこのうちの「伊賀生活創造圏」に相当し、伊賀県民センターにより管轄されている。
都市圏
都市雇用圏
- 都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
府県 | 自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三重県 | 上野市 | 上野 都市圏 8万7948人 |
上野 都市圏 8万9803人 |
上野 都市圏 10万0382人 |
伊賀 都市圏 19万0804人 |
伊賀 都市圏 18万8673人 |
伊賀 都市圏 17万9010人 |
伊賀市 |
伊賀町 | ||||||||
阿山町 | ||||||||
大山田村 | ||||||||
島ヶ原村 | ||||||||
青山町 | 大阪 都市圏 | 大阪 都市圏 | 大阪 都市圏 | |||||
名張市 | 名張市 | |||||||
京都府 | 南山城村 | 大阪 都市圏 | 大阪 都市圏 | 上野 都市圏 | 南山城村 | |||
奈良県 | 曽爾村 | - | - | - | 曽爾村 | |||
御杖村 | - | - | - | 御杖村 | ||||
山添村 | - | - | 上野 都市圏 | - | 山添村 | |||
月ヶ瀬村 | - | 上野 都市圏 | 大阪 都市圏 | 大阪 都市圏 | 大阪 都市圏 | 奈良市 |
定住自立圏
伊賀市は笠置町、南山城村、山添村と定住自立圏形成協定を結び、伊賀城和定住自立圏を形成している。 ちなみに「城和」とは、山城国・大和国のうち、藤堂藩上野城の管轄下にあった地域を指す言葉である。
行政区域の変遷
一部は旧・鈴鹿郡であった。
旧 郡 |
明治以前 | 明治初年 - 明治11年 | 明治12年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 明治28年 | 明治29年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和26年 | 昭和27年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和31年 | 昭和32年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名 張 郡 |
丈六村 | 丈六村 | 丈六村 | 滝川村 | 滝川村 | 滝川村 | 滝川村 | 昭和29年3月31日 名張市 |
名張市 | 名張市 | 名張市 | 名張市 | |||
長屋村 | 長屋村 | 長屋村 | |||||||||||||
檀村 | 檀村 | 檀村 | |||||||||||||
柏原村 | 柏原村 | 柏原村 | |||||||||||||
星川村 | 星川村 | 星川村 | |||||||||||||
長坂村 | 長坂村 | 長坂村 | |||||||||||||
一ノ井村 | 一ノ井村 | 一ノ井村 | |||||||||||||
神屋村 | 神屋村 | 神屋村 | 国津村 | 国津村 | 国津村 | 国津村 | |||||||||
奈垣村 | 奈垣村 | 奈垣村 | |||||||||||||
布生村 | 布生村 | 布生村 | |||||||||||||
長瀬村 | 長瀬村 | 長瀬村 | |||||||||||||
明治11年 分立 中知山村 |
中知山村 | 箕曲村 | 箕曲村 | 昭和17年5月5日 名張町に編入 |
昭和24年8月1日 分立 箕曲村 |
||||||||||
夏見村 | 夏見村 | 夏見村 | |||||||||||||
中村 | 中村 | 名張郡中村 | |||||||||||||
瀬古口村 | 瀬古口村 | 瀬古口村 | |||||||||||||
青蓮寺村 | 青蓮寺村 | 青蓮寺村 | |||||||||||||
薦生村 | 薦生村 | 薦生村 | 薦原村 | 薦原村 | 名張町 | ||||||||||
西田原村 | 西田原村 | 西田原村 | |||||||||||||
八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | |||||||||||||
鵜山村 | 鵜山村 | 鵜山村 | |||||||||||||
家野村 | 家野村 | 家野村 | |||||||||||||
葛尾村 | 葛尾村 | 葛尾村 | |||||||||||||
蔵持村 | 蔵持村 | 蔵持村 | 蔵持村 | 蔵持村 | |||||||||||
狭田村 | 狭田村 | 狭田村 | |||||||||||||
夏秋村 | 夏秋村 | 夏秋村 | |||||||||||||
大屋戸村 | 大屋戸村 | 大屋戸村 | |||||||||||||
短野村 | 短野村 | 短野村 | |||||||||||||
下三谷村 | 下三谷村 | 下三谷村 | |||||||||||||
梁瀬村 | 明治8年 梁瀬村 |
明治13年 改称 名張村 |
名張町 | 名張町 | 名張町 | ||||||||||
北出村 | |||||||||||||||
南出村 | |||||||||||||||
平尾村 | |||||||||||||||
安部田村 | 安部田村 | 安部田村 | 錦生村 | 錦生村 | 錦生村 | 昭和26年4月1日 名張町に編入 |
|||||||||
黒田村 | 黒田村 | 黒田村 | |||||||||||||
結馬村 | 結馬村 | 結馬村 | |||||||||||||
井手村 | 井手村 | 井手村 | |||||||||||||
矢川村 | 矢川村 | 矢川村 | |||||||||||||
上三谷村 | 上三谷村 | 上三谷村 | |||||||||||||
竜口村 | 竜口村 | 竜口村 | |||||||||||||
下比奈知村 | 下比奈知村 | 下比奈知村 | 比奈知村 | 比奈知村 | 比奈知村 | ||||||||||
上比奈知村 | 上比奈知村 | 上比奈知村 | |||||||||||||
滝ノ原村 | 滝ノ原村 | 滝ノ原村 | |||||||||||||
伊 賀 郡 |
新田村 | 新田村 | 新田村 | 美濃波多村 | 美濃波多村 | 美濃波多村 | |||||||||
東田原村 | 東田原村 | 東田原村 | |||||||||||||
中村 | 中村 | 伊賀郡中村 | |||||||||||||
下小波田村 | 下小波田村 | 下小波田村 | |||||||||||||
上小波田村 | 上小波田村 | 上小波田村 | |||||||||||||
南村 | 南村 | 南村 | 古山村 | 古山村 | 古山村 | 古山村 | 古山村 | 古山村 | 昭和32年7月1日 名張市に編入 |
||||||
蔵縄手村 | 蔵縄手村 | 蔵縄手村 | 昭和32年7月1日 上野市に編入 |
平成16年11月1日 伊賀市 |
伊賀市 | ||||||||||
菖蒲池村 | 菖蒲池村 | 菖蒲池村 | |||||||||||||
湯屋谷村 | 湯屋谷村 | 湯屋谷村 | |||||||||||||
界外村 | 界外村 | 界外村 | |||||||||||||
東谷村 | 東谷村 | 東谷村 | |||||||||||||
安場村 | 安場村 | 安場村 | |||||||||||||
鍛冶屋村 | 鍛冶屋村 | 鍛冶屋村 | |||||||||||||
阿保村 | 阿保村 | 阿保村 | 阿保村 | 阿保村 | 大正9年3月1日 町制 阿保町 |
阿保町 | 阿保町 | 昭和30年3月1日 青山町 |
青山町 | ||||||
柏尾村 | 柏尾村 | 柏尾村 | |||||||||||||
岡田村 | 岡田村 | 岡田村 | |||||||||||||
寺脇村 | 寺脇村 | 寺脇村 | |||||||||||||
別府村 | 別府村 | 別府村 | |||||||||||||
羽根村 | 羽根村 | 羽根村 | |||||||||||||
種生村 | 種生村 | 種生村 | 種生村 | 種生村 | 種生村 | 種生村 | 種生村 | ||||||||
高尾村 | 高尾村 | 高尾村 | |||||||||||||
老川村 | 老川村 | 老川村 | |||||||||||||
川上村 | 川上村 | 川上村 | |||||||||||||
腰山村 | 腰山村 | 腰山村 | 矢持村 | 矢持村 | 矢持村 | 矢持村 | 矢持村 | ||||||||
奥鹿野村 | 奥鹿野村 | 奥鹿野村 | |||||||||||||
福川村 | 福川村 | 福川村 | |||||||||||||
諸木村 | 諸木村 | 諸木村 | |||||||||||||
霧生村 | 霧生村 | 霧生村 | |||||||||||||
伊勢地村 | 伊勢地村 | 伊勢地村 | 上津村 | 上津村 | 上津村 | 上津村 | 上津村 | ||||||||
滝村 | 滝村 | 滝村 | |||||||||||||
妙楽寺村 | 妙楽寺村 | 妙楽寺村 | |||||||||||||
勝地村 | 勝地村 | 勝地村 | |||||||||||||
北山村 | 北山村 | 北山村 | |||||||||||||
下川原村 | 下川原村 | 下川原村 | |||||||||||||
山 田 郡 |
川北村 | 川北村 | 川北村 | 布引村 | 布引村 | 布引村 | 布引村 | 布引村 | 昭和30年4月13日 大山田村 |
大山田村 | |||||
広瀬村 | 広瀬村 | 広瀬村 | |||||||||||||
奥馬野村 | 奥馬野村 | 奥馬野村 | |||||||||||||
中馬野村 | 中馬野村 | 中馬野村 | |||||||||||||
坂下村 | 坂下村 | 坂下村 | |||||||||||||
上阿波村 | 上阿波村 | 上阿波村 | 阿波村 | 阿波村 | 阿波村 | 阿波村 | 阿波村 | ||||||||
猿野村 | 猿野村 | 猿野村 | |||||||||||||
富永村 | 富永村 | 富永村 | |||||||||||||
下阿波村 | 下阿波村 | 下阿波村 | |||||||||||||
平田村 | 平田村 | 平田村 | 山田村 | 山田村 | 山田村 | 山田村 | 山田村 | ||||||||
畑村 | 畑村 | 畑村 | |||||||||||||
富岡村 | 富岡村 | 富岡村 | |||||||||||||
出後村 | 出後村 | 出後村 | |||||||||||||
中村 | 中村 | 中村 | |||||||||||||
鳳凰寺村 | 鳳凰寺村 | 鳳凰寺村 | |||||||||||||
千戸村 | 千戸村 | 千戸村 | |||||||||||||
真泥村 | 真泥村 | 真泥村 | |||||||||||||
炊村 | 炊村 | 炊村 | |||||||||||||
甲野村 | 甲野村 | 甲野村 | |||||||||||||
阿 拝 郡 |
西明寺村 | 西明寺村 | 西明寺村 | 中瀬村 | 中瀬村 | 中瀬村 | 昭和25年12月15日 山田村に編入 |
||||||||
寺田村 | 寺田村 | 寺田村 | |||||||||||||
高畑村 | 高畑村 | 高畑村 | |||||||||||||
羽根村 | 羽根村 | 羽根村 | |||||||||||||
荒木村 | 一部[1]を除く | 荒木村 | 荒木村 | ||||||||||||
一部[1] | 昭和25年12月15日 上野市に編入 |
上野市 | 上野市 | 上野市 | 上野市 | ||||||||||
山 田 郡 |
喰代村 | 喰代村 | 喰代村 | 友生村 | 友生村 | 友生村 | |||||||||
高山村 | 高山村 | 高山村 | |||||||||||||
蓮池村 | 蓮池村 | 蓮池村 | |||||||||||||
上友生村 | 上友生村 | 上友生村 | |||||||||||||
界外村 | 界外村 | 界外村 | |||||||||||||
中友生村 | 中友生村 | 中友生村 | |||||||||||||
下友生村 | 下友生村 | 下友生村 | |||||||||||||
阿 拝 郡 |
久米村 | 久米村 | 久米村 | 小田村 | 明治27年2月13日 分立 城南村 |
昭和16年9月10日 上野市 |
上野市 | ||||||||
浅宇田村 | 浅宇田村 | 浅宇田村 | |||||||||||||
四十九村 | 四十九村 | 四十九村 | |||||||||||||
木興村 | 一部[2]を除く | 木興村 | 木興村 | ||||||||||||
一部[2] | 上野町 | 上野町 | |||||||||||||
小田村 | 一部[3] | 小田村 | 小田村 | ||||||||||||
一部[3]を除く | 小田村 | 小田村 | |||||||||||||
上野村 | 一部 | 上野村 | 上野村 | ||||||||||||
大部分 | 上野町 | 上野町 | |||||||||||||
一部[4] | 明治8年 上野町 |
上野町 | |||||||||||||
野畠 | |||||||||||||||
上野町 | 一部[5] | ||||||||||||||
一部[6] | 小田村 | 小田村 | |||||||||||||
下之庄村 | 下之庄村 | 下之庄村 | 花之木村 | 花之木村 | |||||||||||
法花村 | 法花村 | 法花村 | |||||||||||||
大野木村 | 大野木村 | 大野木村 | |||||||||||||
長田村 | 長田村 | 長田村 | 長田村 | 長田村 | |||||||||||
朝屋村 | 朝屋村 | 朝屋村 | |||||||||||||
西村 | 西村 | 西村 | 新居村 | 新居村 | |||||||||||
西山村 | 西山村 | 西山村 | |||||||||||||
波野田村 | 波野田村 | 波野田村 | |||||||||||||
東村 | 東村 | 東村 | |||||||||||||
三田村 | 三田村 | 三田村 | 三田村 | 三田村 | |||||||||||
大谷村 | 大谷村 | 大谷村 | |||||||||||||
野間村 | 野間村 | 野間村 | |||||||||||||
外山村 | 外山村 | 外山村 | 府中村 | 府中村 | 府中村 | 昭和25年8月1日 上野市に編入 |
|||||||||
佐那具村 | 佐那具村 | 佐那具村 | |||||||||||||
千歳村 | 千歳村 | 千歳村 | |||||||||||||
一ノ宮村 | 一ノ宮村 | 一ノ宮村 | |||||||||||||
印代村 | 印代村 | 印代村 | |||||||||||||
服部村 | 服部村 | 服部村 | |||||||||||||
山神村 | 山神村 | 山神村 | |||||||||||||
土橋村 | 土橋村 | 土橋村 | |||||||||||||
西条村 | 西条村 | 西条村 | |||||||||||||
東条村 | 東条村 | 東条村 | |||||||||||||
坂之下村 | 坂之下村 | 坂之下村 | |||||||||||||
伊 賀 郡 |
猪田村 | 猪田村 | 猪田村 | 猪田村 | 猪田村 | 猪田村 | |||||||||
山出村 | 山出村 | 山出村 | |||||||||||||
上ノ庄村 | 上ノ庄村 | 上ノ庄村 | |||||||||||||
笠部村 | 笠部村 | 笠部村 | |||||||||||||
比自岐村 | 比自岐村 | 比自岐村 | 比自岐村 | 比自岐村 | 比自岐村 | 比自岐村 | 比自岐村 | 昭和30年1月1日 上野市に編入 |
|||||||
岡波村 | 岡波村 | 岡波村 | |||||||||||||
摺見村 | 摺見村 | 摺見村 | |||||||||||||
沖村 | 沖村 | 沖村 | 依那古村 | 依那古村 | 依那古村 | 依那古村 | 依那古村 | ||||||||
依那具村 | 依那具村 | 依那具村 | |||||||||||||
市部村 | 市部村 | 市部村 | |||||||||||||
才良村 | 才良村 | 才良村 | |||||||||||||
上郡村 | 上郡村 | 上郡村 | |||||||||||||
下郡村 | 下郡村 | 下郡村 | |||||||||||||
森寺村 | 森寺村 | 森寺村 | |||||||||||||
予野村 | 予野村 | 予野村 | 花垣村 | 花垣村 | 花垣村 | 花垣村 | 花垣村 | ||||||||
大滝村 | 大滝村 | 大滝村 | |||||||||||||
桂村 | 桂村 | 桂村 | |||||||||||||
治田村 | 治田村 | 治田村 | |||||||||||||
白樫村 | 白樫村 | 白樫村 | |||||||||||||
上神戸村 | 上神戸村 | 上神戸村 | 神戸村 | 神戸村 | 神戸村 | 神戸村 | 神戸村 | 昭和30年3月1日 上野市に編入 |
|||||||
下神戸村 | 下神戸村 | 下神戸村 | |||||||||||||
古郡村 | 古郡村 | 古郡村 | |||||||||||||
比土村 | 比土村 | 比土村 | |||||||||||||
上林村 | 上林村 | 上林村 | |||||||||||||
枅川村 | 枅川村 | 枅川村 | |||||||||||||
阿 拝 郡 |
丸柱村 | 丸柱村 | 丸柱村 | 丸柱村 | 丸柱村 | 丸柱村 | 丸柱村 | 丸柱村 | 昭和30年2月1日 上野市に編入 |
||||||
音羽村 | 音羽村 | 音羽村 | |||||||||||||
比曽河内村 | 比曽河内村 | 比曽河内村 | 昭和30年2月1日 阿山村 |
阿山村 | 昭和42年12月1日 町制 阿山町 |
||||||||||
馬田村 | 馬田村 | 馬田村 | 河合村 | 河合村 | 河合村 | 河合村 | 昭和29年10月1日 阿拝村 |
昭和29年12月20日 阿山村 |
|||||||
田中村 | 田中村 | 田中村 | |||||||||||||
馬場村 | 馬場村 | 馬場村 | |||||||||||||
川合村 | 川合村 | 川合村 | |||||||||||||
石川村 | 石川村 | 石川村 | |||||||||||||
波敷野村 | 波敷野村 | 波敷野村 | |||||||||||||
千貝村 | 千貝村 | 千貝村 | |||||||||||||
円徳院村 | 円徳院村 | 円徳院村 | |||||||||||||
玉滝村 | 玉滝村 | 玉滝村 | 玉滝村 | 玉滝村 | 玉滝村 | 玉滝村 | |||||||||
内保村 | 内保村 | 内保村 | |||||||||||||
槇山村 | 槇山村 | 槇山村 | |||||||||||||
東湯舟村 | 東湯舟村 | 東湯舟村 | 鞆田村 | 鞆田村 | 鞆田村 | 鞆田村 | 鞆田村 | ||||||||
西湯舟村 | 西湯舟村 | 西湯舟村 | |||||||||||||
中友田村 | 中友田村 | 中友田村 | |||||||||||||
上友田村 | 上友田村 | 上友田村 | |||||||||||||
下友田村 | 下友田村 | 下友田村 | |||||||||||||
小杉村 | 小杉村 | 小杉村 | 昭和30年8月1日 柘植町に編入 |
昭和34年3月20日 伊賀町 |
|||||||||||
上柘植村 | 上柘植村 | 上柘植村 | 東柘植村 | 東柘植村 | 昭和17年7月1日 町制改称 柘植町 |
柘植町 | 柘植町 | 柘植町 | |||||||
野村 | 野村 | 野村 | |||||||||||||
中柘植村 | 中柘植村 | 中柘植村 | |||||||||||||
上村 | 上村 | 上村 | |||||||||||||
鈴 鹿 郡 |
加太村 | 一部[7] | 加太村 | 加太村 | 加太村 | 加太村 | 加太村 | 加太村 | 加太村 | 昭和30年4月17日 関町 |
昭和31年8月1日 柘植町に編入 |
||||
阿 拝 郡 |
下柘植村 | 下柘植村 | 下柘植村 | 西柘植村 | 西柘植村 | 西柘植村 | 西柘植村 | 西柘植村 | 昭和30年1月1日 春日村 |
||||||
愛田村 | 愛田村 | 愛田村 | |||||||||||||
新堂村 | 新堂村 | 新堂村 | |||||||||||||
楯岡村 | 楯岡村 | 楯岡村 | |||||||||||||
御代村 | 御代村 | 御代村 | |||||||||||||
柏野村 | 柏野村 | 柏野村 | |||||||||||||
川東村 | 川東村 | 川東村 | 壬生野村 | 壬生野村 | 壬生野村 | 壬生野村 | 壬生野村 | ||||||||
山畑村 | 山畑村 | 山畑村 | |||||||||||||
川西村 | 川西村 | 川西村 | |||||||||||||
西之沢村 | 西之沢村 | 西之沢村 | |||||||||||||
島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 | 島ヶ原村 |
鉄道
特に全線複線かつ電化されている近鉄大阪線が当地方における鉄道の大動脈となっており、同線を利用しての大阪市内などへの通勤通学客も多い。
道路
名古屋から大阪へ一般国道を通って行く際に、中山道ルート(米原・京都経由)や、東海道ルート(鈴鹿峠・京都経由)の方が近いと思われがちだが、実際には伊賀越奈良道ルート(伊賀上野・木津経由)の方が近い。
メディア
新聞
全国紙は、伊賀地方の全域が、大阪本社のエリアに属している。また名古屋市に本社を置くブロック紙の中日新聞や三重県の地方紙伊勢新聞は伊賀地区でも販売されている。
地域メディア
- 伊賀上野ケーブルテレビ(伊賀市)
- アドバンスコープ(ケーブルテレビ)(名張市)
- ads.FM(コミュニティFM局)(名張市)
- 伊賀タウン情報YOU(タウン情報誌)(名張市)
市外局番
- 伊賀市、名張市とも 0595(上野MA)
- 亀山MAと市外局番は同一だが、通話には市外局番が必要。
「伊賀」にちなむ名称
脚注
- ^ a b 字中之瀬の一部
- ^ a b 字清水町
- ^ a b 字新町裏
- ^ 農人町。明治22年時点では上野農人町だった。
- ^ 上野城下各町の総称。明治22年時点での上野西ノ丸、上野丸之内、上野幸坂町、上野馬苦労町、上野西町、上野向島町、上野中町、上野東町、上野清水町、上野福居町、上野徳居町、上野小玉町、上野魚町、上野三ノ西町、上野紺屋町、上野相生町、上野忍町、上野愛宕町、上野鉄砲町、上野池町、上野西日南町、上野東日南町、上野桑町、上野恵美須町、上野赤坂町、上野玄蕃町、上野車坂町、上野田端町、上野裏町、上野寺町、上野新町、上野片原町、上野鍛冶町、上野万町の一部(小田村合併分を除く)にあたる。
- ^ 上野万町の一部
- ^ 一ツ家
関連項目
- 畿央 - より広域的な括り。
- 「伊賀」で始まるページの一覧
伊賀地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 02:13 UTC 版)
伊賀地方のデータ 伊賀生活創造圏 推計人口 161,825人(全県比:9.1%)(2020年9月1日) 三重県庁は、三重県を「北勢」「伊賀」「中勢」「南勢(伊勢志摩)」「東紀州」の5つの地域に区分しており、旧伊賀国の地域は「伊賀地方」と呼ばれる。
※この「伊賀地方」の解説は、「伊賀」の解説の一部です。
「伊賀地方」を含む「伊賀」の記事については、「伊賀」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 伊賀地方のページへのリンク