御墓山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 御墓山古墳の意味・解説 

御墓山古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  御厨古墳群  御土居  御塚・権現塚古墳  御墓山古墳  御年代古墳  御所ヶ谷神籠石  御所山古墳

御墓山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 02:42 UTC 版)

御墓山古墳

墳丘全景(左手前に後円部、右奥に前方部)
所在地 三重県伊賀市佐那具町
位置 北緯34度48分6.10秒 東経136度10分23.77秒 / 北緯34.8016944度 東経136.1732694度 / 34.8016944; 136.1732694座標: 北緯34度48分6.10秒 東経136度10分23.77秒 / 北緯34.8016944度 東経136.1732694度 / 34.8016944; 136.1732694
形状 前方後円墳
規模 墳丘長188m
高さ14m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 円筒埴輪形象埴輪・家形埴輪など
築造時期 5世紀[注 1]
被葬者 伊賀地域首長
(伝)大彦命
史跡 国の史跡「御墓山古墳」
特記事項 三重県第1位の規模
佐紀陵山古墳と相似形
地図
御墓山古墳
テンプレートを表示

御墓山古墳(みはかやまこふん/おはかやまこふん[注 2])は、三重県伊賀市佐那具町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

三重県では最大規模の古墳で[注 3]5世紀頃(古墳時代中期)[注 1]の築造と推定される。

概要

三重県西部の上野盆地北東部において、丘陵先端を切断した部分に築造された大型前方後円墳である[1]。これまでに発掘調査は行われていない[2]

墳形は前方後円形で、前方部を北東方向に向ける。墳丘は2段築成であるが、前方部は段築を用いて3段のように見せかけている[3]。墳丘長は188メートルを測るが、これは三重県では最大規模で[注 3]、畿外の各地域に築かれた有力古墳の中でも突出した規模になる[2]。後円部には北西側に造出が設けられているほか、墳丘外表は葺石で覆われており、そこからは円筒埴輪形象埴輪・家形埴輪などが見つかっている[1]。墳丘周囲では、後円部南側のみで周堀の存在が明らかとなっている(前方部周囲はなし)[1]。埋葬施設に関しては、後円部墳頂の平坦面にある窪みが盗掘壙とされるが、現在までに調査は行われておらず副葬品も明らかでない[1]。また古墳周辺では、東側付近で一辺10メートルの方墳2基の陪塚としての築造が認められている[1]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀代と推定される[注 1]。被葬者は明らかでないが、考古学的には伊賀地域を代表する首長に位置づけられ[2]、地元では第8代孝元天皇皇子大彦命(伊賀市一之宮の敢國神社祭神)の墓と伝えている[3]。御墓山古墳は柘植川流域において東山古墳(古墳時代初頭)・山神寄建神社古墳(前期)に次ぐ首長墓になるが、それまでの古墳に比べ規模が大きく飛躍する[2]。付近には御墓山古墳と同時代になるだんな山古墳・浅間山古墳・二の谷古墳が存在したといわれ(非現存)、これらの被葬者は御墓山古墳の被葬者を支える立場にあったと推測される[2]。なお、御墓山古墳以降の首長墓は柘植川対岸に場所を移し、規模も大きく縮小する[2]

古墳域は1921年大正10年)に国の史跡に指定されている[4]

墳丘

御墓山古墳の空中写真(1975年昭和50年))
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:188メートル
  • 後円部
    • 直径:110メートル
    • 高さ:14メートル
  • 前方部
    • 幅:80メートル
    • 高さ:10メートル

墳形は奈良の佐紀陵山古墳奈良県奈良市)と相似形をなす。佐紀陵山古墳と相似形の前方後円墳は畿内を取り囲むように分布することから、築造当時に畿内制的な領域支配が存在したとする説がある[5]

文化財

国の史跡

  • 御墓山古墳 - 1921年(大正10年)3月3日に指定、1970年昭和45年)7月22日に丘陵切断部・堀の一部・造出・陪塚の範囲を追加指定[4]

伝承

日本書紀雄略天皇18年条には、天皇に命じられた物部菟代宿禰・物部目連が伊賀青墓で守る伊勢朝日郎を討ったと見えるが、この「青墓」を御墓山古墳に比定する説がある[6][7]。地理的には、御墓山古墳付近は上野盆地と伊勢・近江との交通を扼する要衝になる[8]。また朝日郎の矢の威力を物語る内容や、地名の「さなぐ(佐那具)」が「さなぎ(鐸 = 鉄鐸)」を指すと見られることから、古代には一帯で鉄製武器の生産が盛んであった可能性が指摘される[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b c 築造年代に関して、現地説明板では5世紀前半、御墓山古墳(古墳) 1989御墓山古墳(平凡社) 1983御墓山古墳(角川) 1983では5世紀初頭、御墓山古墳(三重県教育委員会)では5世紀後半、御墓山古墳(国指定史跡)では5世紀後半初頭と異同があるため、本項では5世紀頃の築造と記載した。
  2. ^ 古墳名は古くは「おはかやま」と称されたが、大正初期の大彦命陵墓治定の運動頃から「みはかやま」と称されるようになり、現在に一般化した (御墓山古墳(平凡社) 1983)
  3. ^ a b 三重県における主な古墳は次の通り。
    • 1. 御墓山古墳(伊賀市佐那具町) - 墳丘長188メートル。
    • 2. 馬塚古墳(名張市美旗町) - 墳丘長142メートル。美旗古墳群内。
    • 3. 石山古墳(伊賀市才良) - 墳丘長120メートル。
    • 4. 宝塚1号墳(松阪市宝塚町・光町) - 墳丘長111メートル。

出典

  1. ^ a b c d e f 御墓山古墳(古墳) 1989.
  2. ^ a b c d e f 伊賀市史 2011, pp. 47–49.
  3. ^ a b 史跡説明板。
  4. ^ a b 御墓山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 下垣仁志による説(菱田哲郎『古代日本国家形成の考古学』京都大学学術出版会、2007年(平成19年)、p. 74より)。
  6. ^ 御墓山古墳(平凡社) 1983.
  7. ^ 『新編日本古典文学全集 3 日本書紀 (2)』小学館2004年(平成16年)(ジャパンナレッジ版)、pp. 202 - 203。
  8. ^ a b 「佐那具村」『日本歴史地名大系 24 三重県の地名』 平凡社1983年昭和58年)。

参考文献

外部リンク


御墓山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 00:43 UTC 版)

敢國神社」の記事における「御墓山古墳」の解説

「みはかやまこふん/おはかやまこふん」。伊賀市佐那具町にある前方後円墳5世紀築造とされ、188メートルという墳丘長は伊賀地方ひいては三重県最大規模を誇る。被葬者定かでないが、敢國神社社伝では敢國神社祭神大彦命にあてる。

※この「御墓山古墳」の解説は、「敢國神社」の解説の一部です。
「御墓山古墳」を含む「敢國神社」の記事については、「敢國神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御墓山古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御墓山古墳」の関連用語

御墓山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御墓山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御墓山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敢國神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS