伊賀国庁跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伊賀国庁跡の意味・解説 

伊賀国庁跡

名称: 伊賀国庁跡
ふりがな いがこくちょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 伊賀市坂之下
管理団体 伊賀市
指定年月日 2009.07.23(平成21.07.23)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 木津川支流柘植(つげ)川右岸段丘上に位置する古代伊賀国府の国庁跡国府所在地については、柘植川対岸沖積地推定されていたが、三重県埋蔵文化財センター上野市教育委員会による発掘調査判明した
遺構についてはⅠ期からⅣ期変遷があり、東西約41m、南北同程度掘立柱塀で区画され政庁域中に正殿前殿脇殿等が配される。主要建物当初掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)であるが、Ⅲ期にあたる10世紀前半から後半にかけて礎石立(そせきだて)建物建て替えられる。出土した墨書土器(ぼくしょどき)の中に「国厨」と書かれたものがあり、遺跡所在地に「こくっちょ(国町)」と称する地名が残ることから、検出され建物群は伊賀国府の中枢部分である伊賀国庁を構成するものと考えられる
このように伊賀国庁は主要な施設配置関係がほぼ判明し遺構残存状況良好である。存続時期8世紀末から11世紀中頃であり、下国(げこく)「伊賀国」の国府中枢である国庁造営変遷実態良く示すとともに古代伊賀政治情勢を示す上でも貴重である。

伊賀国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 04:12 UTC 版)

伊賀国庁跡
伊賀国庁跡
位置

伊賀国庁跡(いがこくちょうあと)は、三重県伊賀市大字坂之下国庁(国町)に所在する、律令制下の地方行政機関の施設跡である。律令体下での下国の国庁の造営と変遷の実態がよくわかる遺構として[1][2]2009年平成21年)7月23日に国の史跡に指定された[2]

発見前

長らく伊賀国庁の所在地は不明とされていたが、東西4キロメートル・南北3キロメートルの範囲をもつ「府中」という地名が存在することから、この範囲内に国庁があったことは知られていた[3]。印代村は条里制遺構がよく残る万町の沖の一部で、条路と里路が交わる条里制遺構サシガネ(大工の使う曲尺の意味)を朱雀大路に見立て、国庁跡と推測されていた[4]。また、大字西条に残る「国府湊」の地名を、藤堂元甫が著した『三国地誌』にある「国府湊、国府」という記述に比定し、裏付けとされていた[5]1988年昭和63年)に印代で発掘調査が行われたが、奈良平安時代の遺構はほとんど発見されずに終わった[5]。この直後の大字坂之下での圃場整備の際に国庁跡が発見されることになる[5]

発見・発掘

1988年昭和63年)、圃場整備の際に掘立柱建物の遺構が発見され、「 國厨 くにのくりや」と書かれた墨書土器が出土したことから伊賀国庁跡と断定された[6]。「國厨」と書かれた墨書土器は稲荷前A遺跡(推定相模国府跡)[7]周防国衙跡薩摩国府跡でも発見されている[8]。また、遺構の位置する小字が「 国庁さん こくっちょさん」と呼ばれていることや[5][6][1]、一帯が「府中」と呼ばれていること[3][9]明治時代の史料に柘植川北岸に伊賀国庁跡があるという旨の記述があること[5]も根拠となった。遺構は3つの小川が合流する地点に隣接しているが、これは水利に適した場所を独占する意図があったと考えられている[10]。南には、交通の要衝である東海道が通っていたとされる[11]

政庁跡と推測される遺構を囲む柱列[注 1]は1辺40メートルの方形で、沿って溝が巡らされていた[8]。国庁の範囲は、水田の高低差から東西200メートル・南北150メートルと推測されている[11]。おおよそ飛鳥時代から存在していたとされるが、10世紀後半の土器が完形のまま残され、と共に出土したことから、この時期に廃絶されたものと考えられている[8]

現在

御墓山古墳

JR関西本線佐那具駅から徒歩約5分の場所に所在する[1]。現在は大部分が水田に埋め戻されている[1]。周辺には古墳時代から平安時代までの遺構が散見され、古くから栄えた地域であることが確認できる(外山 鷲棚古墳群、楽音寺跡(別名 国分寺)、外山大坪遺跡、御墓山古墳、勘定塚古墳、敢国神社[12]、小宮神社[13]、波多岐神社[14][9]。また、2015年(平成27年)から[6]遺構を保存整備することが計画されている[9]

構造の変遷

構造の変遷は、Ⅰ期からⅣ期までに分類される[9][2]

Ⅰ期

期間は8世紀末から9世紀前半までと推定される。正殿1棟、東脇殿2棟、西脇殿2棟、曹司1棟の掘立柱の遺構が発掘された。

Ⅱ期

期間は9世紀前半から10世紀前半までと推定される。正殿1棟、前殿1棟、東脇殿1棟、西脇殿1棟、南門1棟の掘立柱の遺構が発掘された。

Ⅲ期

期間は10世紀前半から10世紀後半までと推定される。正殿1棟、東脇殿1棟、西脇殿1棟、南門1棟の遺構が発掘された。この期間に礎石建物に建て替えられた[2]

Ⅳ期

期間は10世紀後半から11世紀中頃までで、衰退期と推定される。発掘された遺構は正殿1棟、東脇殿1棟に留まる。

出土遺物

以下の官衙遺跡関連の遺物が出土している[8][15]

  • 緑釉陶器
  • 灰釉陶器
  • 饗膳具(坏・皿)
  • 「国厨」と書かれた須恵器
  • 「阿」と書かれた須恵器
  • 八稜鏡
  • 掘立柱の根元
  • 馬歯
  • 鉄滓

脚注

注釈

  1. ^ 掘立柱の根元が発掘され、直系は約40センチメートルだった。

出典

  1. ^ a b c d 伊賀国庁跡”. コトバンク. DIGITALIO. 2023年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 伊賀国庁跡”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2023年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  3. ^ a b 『伊賀市史 第1巻 通史編 古代中世』,177ページ
  4. ^ 『日本歴史地名体系24 三重県の地名』,平凡社,1983年,816ページ
  5. ^ a b c d e 『伊賀市史 第1巻 通史編 古代中世』,178ページ
  6. ^ a b c 伊賀市教育委員会: “史跡伊賀国庁跡保存整備活用基本計画(中間案)” (PDF). 伊賀市 (2015年7月). 2016年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月12日閲覧。
  7. ^ 「国厨」墨書土器他 稲荷前A遺跡第1地点 1号竪穴住居址出土資料 一括(平塚市指定重要文化財)”. 平塚市. 2010年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  8. ^ a b c d 現場だより1 上野市外山 伊賀国府跡” (PDF). 三重県埋蔵文化財センター (1993年10月15日). 2017年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月12日閲覧。
  9. ^ a b c d 伊賀市教育委員会: “史跡伊賀国庁跡保存整備活用基本計画” (PDF). 伊賀市 (2016年3月). 2016年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月12日閲覧。
  10. ^ 『伊賀市史 第1巻 通史編 古代中世』,137ページ
  11. ^ a b 『伊賀市史 第1巻 通史編 古代中世』,180ページ
  12. ^ 伊賀国一宮。延喜式内。
  13. ^ 伊賀国二宮。延喜式内。
  14. ^ 伊賀国三宮。延喜式内。
  15. ^ 『伊賀市史 第1巻 通史編 古代中世』,182ページ

参考文献

  • 『伊賀市史 第1巻 通史編 古代中世』,2011年,伊賀市
  • 『日本歴史地名体系24 三重県の地名』,1983年5月20日,平松令三,ISBN 4582490247

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度48分9.05秒 東経136度9分28.46秒


伊賀国庁跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:39 UTC 版)

国衙」の記事における「伊賀国庁跡」の解説

三重県伊賀市国史跡

※この「伊賀国庁跡」の解説は、「国衙」の解説の一部です。
「伊賀国庁跡」を含む「国衙」の記事については、「国衙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊賀国庁跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊賀国庁跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀国庁跡」の関連用語

1
構造の変遷 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
III期 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
II期 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
IV期 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
I期 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
発見 発掘 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

7
発見前 ウィキペディア小見出し辞書
98% |||||

8
伊賀国 百科事典
16% |||||

9
佐那具駅 百科事典
10% |||||

10
国衙 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀国庁跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀国庁跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国衙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS