じょじょ切りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > じょじょ切りの意味・解説 

じょじょ切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 15:58 UTC 版)

じょじょ切り(じょじょきり)は、渥美半島を中心とした愛知県東三河地域に明治時代から伝わる郷土料理[1]。別称は「伊良湖汁粉」[1]

概要

うどんの様な麺を小豆、大量の砂糖で味付けした汁で煮た料理[1]もち米が貴重な時代に小麦粉の生地で代用して作られた汁粉である[2]。汁粉風の甘い味付けではなく醤油で味付けし、里芋人参等を入れ、主食として食べる事もある[1]。かつては農作業の合間などに食べられていたが、現在は喫茶店や学校給食、地元の祭りで提供される[1]

名前の由来

中に入れる麺は、小麦粉と水を練って薄く伸ばした生地を1センチ幅に切って作るが、その見た目が「じょじょ」(ドジョウのこと)に見えるためという説[1]や、包丁で麺を「じょき、じょき」と切るからという説[3]がある。

出典

  1. ^ a b c d e f じょじょきり 愛知県”. 農林水産省. 2025年10月31日閲覧。
  2. ^ 愛知県の候補料理一覧”. 郷土料理百選. ロケーションリサーチ株式会社. 2025年10月31日閲覧。
  3. ^ じょじょ切り復活”. 東海日日新聞社 (2014年2月24日). 2025年10月31日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  じょじょ切りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょじょ切り」の関連用語

じょじょ切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょじょ切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのじょじょ切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS