名張郡とは? わかりやすく解説

名張郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三重県名張郡の範囲

名張郡(なばりぐん)は、三重県伊賀国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、名張市の大部分(概ね新田・東田原・美旗中村・下小波田・上小波田・南古山・美旗町各町および桔梗が丘の一部を除く)にあたる。

但し、現在の津市美杉町太郎生に相当する地域は中世の末期まで本郡に属し、伊勢神宮神領であった[1]

歴史

近世以降の沿革

梁瀬村、北出村、南出村、平尾村、蔵持村、狭田村、夏見村、下比奈知村、滝ノ原村、上比奈知村、長瀬村、布生村、神屋村、奈垣村、西田原村、鵜山村、八幡村、家野村、葛尾村、薦生村、下三谷村、短野村、夏秋村、大屋戸村、黒田村、結馬村、井手村、安部田村、矢川村、上三谷村、竜口村、長坂村、一ノ井村、柏原村、丈六村、長屋村、檀村、星川村、青蓮寺村、中村、瀬古口村
1.名張町 2.蔵持村 3.薦原村 4.錦生村 5.滝川村 6.箕曲村 7.比奈知村 8.国津村(桃:名張市 紫:伊賀市 11 - 21は伊賀郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・名張市。(1町7村)
    • 名張町(名張村が単独町制)
    • 蔵持村 ← 蔵持村、狭田村、夏秋村、大屋戸村、短野村、下三谷村
    • 薦原村 ← 薦生村、西田原村、八幡村、鵜山村、家野村、葛尾村
    • 錦生村 ← 安部田村、黒田村、結馬村、井手村、矢川村、上三谷村、竜口村
    • 滝川村 ← 丈六村、長屋村、檀村、柏原村、星川村、長坂村、一ノ井村
    • 箕曲村 ← 夏見村、中村、瀬古口村、青蓮寺村、中知山村
    • 比奈知村 ← 下比奈知村、上比奈知村、滝ノ原村
    • 国津村 ← 神屋村、奈垣村、布生村、長瀬村
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、名張郡・伊賀郡の区域をもって名賀郡が発足。同日名張郡廃止。

行政

名張・伊賀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年2月5日
明治29年(1896年)3月31日 伊賀郡との合併により名張郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平凡社 1983, p. 477.

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
名賀郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名張郡」の関連用語

名張郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名張郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名張郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS