伊賀街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊賀街道の意味・解説 

伊賀街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 18:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

伊賀街道(いがかいどう)は、伊勢・伊賀二国の大名藤堂高虎の移封後、(本城)と上野(支城)をむすぶ官道として整備された街道。この道は上野経由で伊勢に向かう参宮客だけでなく、津方面から水産物や塩が、伊賀方面から種油や綿などが運ばれた伊賀・伊勢両国の経済・生活の大動脈としての役割も担っていた。

概要

伊勢国伊賀国にまたがる伊賀街道は、津から橡(とち)ノ木峠とも呼ばれた長野峠を越えて上野に至る全長約12里(約50km)の街道で、現在の松阪市中林町の月本の追分を起点とする奈良街道(古くは伊賀越奈良道)と重なる部分が多い。道は現在の国道163号に沿う形で通り、今でも国道沿いに、宿場を中心に賑わったというかつての街道の面影が残っている。

国道・県道

現在においては、下記の道路が 伊賀街道 と呼ばれる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀街道」の関連用語

伊賀街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS