稲取のハンマアサマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 稲取のハンマアサマの意味・解説 

稲取のハンマアサマ(静岡県)


稲取のハンマアサマ

名称: 稲取のハンマアサマ
ふりがな いなとりのはんまあさま
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 2002.02.12(平成14.02.12)
都道府県(列記): 静岡県
市区町村(列記): 賀茂郡東伊豆町稲取
代表都道府県 静岡県
備考 毎年9月8・9
解説文: 稲取のハンマアサマは、伊豆半島東海岸位置する静岡県賀茂郡東伊豆町稲取伝承される行事で、浜万年青はまおもと】の人形ひとがた】や烏賊【いか】、秋刀魚【さんま】などの姿を切り抜いたものを作り、これを海に流す行事である。稲取では浜万年青をハンマアサマといい、行事の名称同時に行事に使う材料の名前にもなっている。
 ハンマアサマは八日の昼ころ、用意しておいた浜万年青で、人形烏賊秋刀魚作ることから始まる。人形の緑の部分作る三角切って左前になるようにたたみ、これに刀をさして人形作る。刀は四角に切った小さな浜万年青松葉をさして作る。さらに浜万年青の白い部分使って烏賊秋刀魚の姿を切り抜いて作る人形の数は五体とも七体とも、あるいは家族の数だけ作るともいい家によって異なり一定していない。烏賊秋刀魚の数も家によって違うといわれており、また最近では金目鯛漁が盛んなこともあり、烏賊秋刀魚の他に金目鯛切り抜いて作っている家もある。
 こうして作った人形烏賊秋刀魚などを盆に載せ、家の床の間一晩供えておく。また、この日カシワモチ作って一緒に供えるカシワモチは、練った小麦粉をまるめて中に小豆餡入れたものを、サルトリイバラ包み蒸して作ったのである一晩床の間飾った人形烏賊秋刀魚は、翌九日昼から夕方にかけて海に流しに行くが、カシワモチ持っていかず家に残しておく。流す場所は外海面した海岸毎年決まった場所であるが、家によって異なる。
 盆に載せて海まで持っていくと、まず人形を一体ずつ流し続いて秋刀魚烏賊を流す。このときは泣きながら流すといい、かつては秋刀魚烏賊いっぱい来てくだっしぇーよ」とか、「烏賊秋刀魚をとらしてくだっしぇーよ」いいながら流していたが、現在では「漁をさしてくだっしぇーよ」といいながら流すともいわれている。また、流しに行くのは女や子どもだといわれているが、家によって異なり一定していない。
 このハンマアサマには次のような由来伝説伝えられている。昔、稲取の人たちが筏に乗って流れ着いた七人の侍死体に、烏賊秋刀魚寄せてくれればねんごろに葬る約束して海岸そばの小高い所に葬ったところ、その年は烏賊秋刀魚豊漁続きになったそれ以来稲取では大漁祈願七人の侍供養のため、浜万年青人形烏賊秋刀魚の姿を切り抜いて祀り、海に流すのだというものである。現在もハンマアサマの石碑稲取岬の先端祀られており、老人たちによって供養続けられている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

稲取のハンマアサマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲取のハンマアサマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS