近藤勇と日本刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近藤勇と日本刀の意味・解説 

近藤勇と日本刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:24 UTC 版)

長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の記事における「近藤勇と日本刀」の解説

近藤優れた剣士であった一方で刀剣に関して興味強かった少年時代新選組交流していた八木為三郎(新撰組屯所となっていた八木家の子息)は近藤について以下の通り話している。 私どもに逢っても、何かしら言葉をかけて、ニコニコして見せる、無駄口利かず立派な人でした。刀の話が好きだった見え私の父八木源之丞)と話している時は、たいてい刀かの話でした。 — 八木為三郎、『新選組異問』 また、近藤国許送った書簡追伸には、近藤刀剣観が以下の通り示されている。 原文 大刃剣は上作をあい選みたく存じ奉り候。麤刀(そとう)武用いささかあい立ち申さずその内幸便にあい頼み剣類差し下し候。御一覧下され候。柄はの木、また宜し御座候。剣は大坂決して、お用いならるまじく候。 現代刃長長い刀剣は上等の刀を選びたい思っております粗末な刀は戦闘用としては全く役に立ちません。そのうち手紙託すときに頼んで、(粗末な刀を使ってならない証拠として)刀剣類差し上げますのでご一覧いただければ思います。柄はの木、またはの木がよろしいかと思います刀剣大坂作られたものは決し用いられないようすべきです。 — 近藤勇文久三年十月二十日書簡 書簡には戦闘用には上等の刀を選びたいと刀の志向を示すとともに、柄(つか、刀の持ち手部分)の材質にもこだわりがあったことが伺える。また、刀剣を送ることが書簡記述されていたが、同年11月21日多摩郡本宿生まれ松本捨助を介して実際に3振の損傷刀が国許送られている。松本捨助新選組入隊しようと上洛していたが、一家惣領であることから入隊謝絶され国許帰るのに併せて送られたものである。うち1振は山南敬助が佩いていた「摂州住人 赤心沖光作」の刀であり、大坂高麗橋にあった呉服問屋である岩城屋に侵入した盗賊交戦した際に折れたものであった。この山南佩刀こそが大坂であったことや、一般論として大坂刀は商品として美しさ注力したもの多く実戦用いるには心許なかったことから、近藤大坂刀の利用難色示したものと考えられる

※この「近藤勇と日本刀」の解説は、「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の解説の一部です。
「近藤勇と日本刀」を含む「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の記事については、「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近藤勇と日本刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤勇と日本刀」の関連用語

1
6% |||||

近藤勇と日本刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤勇と日本刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS