好き者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 好き者の意味・解説 

すき‐しゃ【好き者/数寄者/数奇者】

読み方:すきしゃ

物好きな人。好事家(こうずか)。すきもの

「—の間に平七細工求めたき旨申さるる仁(じん)出来(いでき)」〈露伴風流魔〉

数寄の道に専念する人。特に、茶道についていう。風流人

色好みの人。好色家すきもの


すき‐もの【好き者/数寄者/数奇者】

読み方:すきもの

物好きな人。好事家(こうずか)。また、風流を好む人。すきしゃ

好色な人。色好み


すけべえ

(好き者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 22:31 UTC 版)

すけべえ助兵衛助平すけべいスケベ)は、異性に対して異常に好奇心を示すこと、またその人を指す。好色・好色漢・好き者ともいう。

概説

助兵衛[注釈 1]とは、「好き」をしゃれて擬人化していった「好兵衛(すきべえ)」から変化したとみられる[1]

備考

  • 戦国武将花房職秀の通称・助兵衛は「すけのひょうえ」と読まれている。黒田孝高(官兵衛)、竹中重治(半兵衛)、後藤基次(又兵衛)など著名な「兵衛」が付く名を持つ人物が全て「べえ」と呼ばれていることを考えると、花房の例は不自然ではある。何らかの配慮があり、彼の場合は、特別にこうなったと思われる。
  • 静岡県にはかつて、駿東郡原町(現・沼津市)に、「助兵衛新田」(すけべえしんでん)という大字があった。当地で新田開発を行った鈴木助兵衛という人物に因んで付けられたが、明治41年(1908年)に風紀上好ましくないことと、その当時この辺りでは桃をよく作っていたため「桃里」と改称された[2]
  • 兵庫県にもかつて、武庫郡瓦木村(現・西宮市)に「助兵衛新田」(すけべえしんでん)という大字があった。寛永14年(1638年)、子に庄屋を譲った下大市村(のち甲東村、現・西宮市)の庄屋の助兵衛が、上瓦林村内の荒れ地開拓したことにに因んで付けられた。大正6年(1917年)に「上新田」に改称。現在の同市堤町、上之町、荒木町、樋ノ口町に相当する地域である[3]
  • オランダ観光地であるスヘフェニンゲンは、しばしば「すけべにんげん」なる珍地名とされることがある。

関連種目

脚注

注釈

  1. ^ 「兵衛」は、「飲み助」「呑兵衛」などに付いている「助」「兵衛」と同じく動詞名詞擬人化する接尾語としても使われる。

出典

  1. ^ 暮らしのことば語源辞典 p.357
  2. ^ 桃里改称記念碑(ももざとかいしょうきねんひ)”. 沼津市 2019年7月23日. 2020年7月27日閲覧。
  3. ^ 角川日本地名大辞典 兵庫県 p.429、p.819



好き者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「好き者」の関連用語

好き者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



好き者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすけべえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS