人物の夕霧とは? わかりやすく解説

人物の夕霧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 22:13 UTC 版)

夕霧 (源氏物語)」の記事における「人物の夕霧」の解説

光源氏長男(実は異母兄冷泉帝がいるが、夕霧自身知らない)。母は葵の上頭中将の甥で、その子達(柏木雲居の雁等)とは従兄弟にあたる。夢占いにおいて「中の劣り」と呼ばれて太政大臣になることを約束されている源氏譲り美貌恵まれた貴公子である一方漢学優れた優秀な官吏であり、また実直恋愛には不器用なことから、「好き者」の父に対し終始「まめ人」として語られている。五十四帖のうち「」から「蜻蛉」まで登場生まれてすぐに母を亡くし(「」)、祖母大宮の邸で育てられる大宮邸には内大臣頭中将)の娘の雲居の雁もひきとられており、二人筒井筒の恋を育んでいた(もっとも「少女」では既に「いかなる御仲らひにかありけむ」と二人の深い関係を暗示するような文もある)。しかし夕霧12歳元服したころ、源氏が彼を大学寮入れ学問習得させよう二条の東の院に夕霧移し、なかなか大宮邸へ通えなくなる。さらに雲居の雁東宮妃にしようと目論んでいた内大臣夕霧との恋仲知り激怒雲居の雁自邸引き取って二人引き離した傷心夕霧を、源氏花散里託して彼の養母とした。 その後雲居雁とは密かに文を交わし続けること六年、とうとう内大臣折れて二人結婚認めた(「藤裏葉」)。 結婚後の夫婦仲円満で子も多く雲居の雁以外の夫人は妾の藤典侍源氏側近惟光の娘)の一人だけという一夫多妻制当時では珍しい生真面目さだった。しかし親友柏木没後未亡人落葉の宮執心するようになり、怒った雲居の雁別居されるという騒動起こす(「夕霧」)。なかば強引に落葉の宮結婚した後は、毎月夜毎十五日ずつ均等に雲居の雁落葉の宮通い、また落葉の宮六条院の夏の町に移して藤典侍腹の六の君養女とした(「匂宮」)。 弟薫の出生の秘密にも、柏木源氏様子などからうすうす勘付いてはいたが、それ以上追及することはな終生兄として庇護し一時六の君の婿にとも考えたまた、源氏自分過去起こした過ち繰りさせないために、息子夕霧には容貌の劣る花散里以外の妻たちと親しく会わせたことはなかった。しかし一度だけ紫の上の顔を垣間見た際(「野分」)、その美貌衝撃的に彼の心に焼きつき、彼女の面影一生忘れられないものとして密かに思慕続けた夕霧生真面目性格から父源氏のような過ちは起こらなかったものの、紫の上臨終後に再び垣間見た際には、その死に顔すら類なく美しいと絶賛し(「御法」)、源氏亡き後まで彼女が存命であれば惜しんでいる(「匂宮」)。 宇治十帖にも登場。この時には右大臣(「竹河」では左大臣に就いている。長女東宮次女二宮の妃に入れ、さらに六の君匂宮結婚させた。

※この「人物の夕霧」の解説は、「夕霧 (源氏物語)」の解説の一部です。
「人物の夕霧」を含む「夕霧 (源氏物語)」の記事については、「夕霧 (源氏物語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物の夕霧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物の夕霧」の関連用語

人物の夕霧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物の夕霧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夕霧 (源氏物語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS